SG試験の過去問を解くことについて
広告
スプライトさん
(No.1)
情報処理安全確保支援士試験の対策をするにあたり、
SG(情報セキュリティマネジメント試験)の過去問を解く必要性についてお聞かせください。
・基本/応用のセキュリティ分野の過去問は同試験の受験時に6年分解いています
・SCの過去問5~6年分を午後1のみは全て解いた状態だと仮定します
上記状態の場合、SGの過去問を解いてみることの有効性はあるでしょうか?
考え、もしくは体験談などをお聞かせいただけましたらうれしいです。
よろしくお願い致します。
SG(情報セキュリティマネジメント試験)の過去問を解く必要性についてお聞かせください。
・基本/応用のセキュリティ分野の過去問は同試験の受験時に6年分解いています
・SCの過去問5~6年分を午後1のみは全て解いた状態だと仮定します
上記状態の場合、SGの過去問を解いてみることの有効性はあるでしょうか?
考え、もしくは体験談などをお聞かせいただけましたらうれしいです。
よろしくお願い致します。
2019.07.24 11:21
yasuさん
(No.2)
>SGの過去問を解いてみることの有効性はあるでしょうか?
多少なりともあるとおもいますよ。
SGの上位の資格なのでSGレベルでわからないことを潰しておくことは無駄ではないと思います。
過去セキュマネを受験しようと思っていたところSGが新設されそっちに乗り換えましたがセキュマネの勉強は無駄では無かったです。
2019.07.25 10:35
サスケさん
(No.3)
私はSCの過去問だけ午後1と午後2を8年分くらいやりました。
特に午後2は一日1問解くのが精いっぱいで、8年×2期(春、秋)×2問で32日掛かります。
午後1もちょっと少なくなるとしても20日くらい掛かるでしょう。
これだけやるだけで2か月近く時間を使います。
(見直しなども含めて)
そうするとSGの過去問をやっている暇はないのかなと思います。
しかも毎日勉強してると2か月くらいで勉強がうんざりしてきてどんどんモチベーションが下がってきます。
SGの勉強に時間と気力を費やすのはもったいないかなと思うので
やらない方がいいと思います。
特に午後2は一日1問解くのが精いっぱいで、8年×2期(春、秋)×2問で32日掛かります。
午後1もちょっと少なくなるとしても20日くらい掛かるでしょう。
これだけやるだけで2か月近く時間を使います。
(見直しなども含めて)
そうするとSGの過去問をやっている暇はないのかなと思います。
しかも毎日勉強してると2か月くらいで勉強がうんざりしてきてどんどんモチベーションが下がってきます。
SGの勉強に時間と気力を費やすのはもったいないかなと思うので
やらない方がいいと思います。
2019.07.25 11:06
スプライトさん
(No.4)
>>yasuさん
お答えいただきありがとうございます。
SGも下位試験なのでそこを潰しておくという考えはとてもわかります。
当方SGを受けたことがないので、有難い情報です。
参考にさせていただきます。
>>サスケさん
お答えいただきありがとうございます。
>>特に午後2は一日1問解くのが精いっぱい
とても参考になる情報を有難うございます。
仰られているように、モチベ管理や時間などの制約があるので
午後2を時間をかけて解くことと、
知識の拡充の意味も込めて、SGも含めた色んな状況設定(問題)に慣れることと
仕上げ段階で、どちらに比重を置くか自分で判断が付けられず質問させて頂きました。
まだ時間はあるので、その時の状況や他の方の意見も踏まえて判断したいと思います。
※回答は締め切っていませんので、もしご回答頂ける方がいらっしゃいましたらお助け頂けると嬉しいです。
2019.07.25 13:11
coさん
(No.5)
応用などを持っていてSCを受験するレベルの人なら、普通に解くとSGは簡単だと思います。
ですが、SGを解くにあたり、穴埋めや理由について聞かれている問題は、
選択肢を隠して、全問記述式で行うと良いかもしれません。
(SCの午後対策にもなりますし。)
SGは初期の過去問は簡単なので、合格率の低い最近の回を2,3選んで
上記の方法で合格点を取れるか試してみると良いかと思います。
ですが、SGを解くにあたり、穴埋めや理由について聞かれている問題は、
選択肢を隠して、全問記述式で行うと良いかもしれません。
(SCの午後対策にもなりますし。)
SGは初期の過去問は簡単なので、合格率の低い最近の回を2,3選んで
上記の方法で合格点を取れるか試してみると良いかと思います。
2019.07.26 20:16
わっつさん
(No.6)
これからSCを受験しますが,別の高度区分の合格経験があります。
人それぞれに合った勉強法があるとは思いますが,午後Ⅰを済ませているのであれば午後Ⅱを1~2回分でもチャレンジすることを優先すべきかと思います。
午後Ⅱは午後Ⅰの延長ですが,問題量が3倍程度になり状況の複雑度も上がるため少しでも文章読解に慣れておくことが先決と考えるからです。
IPAの試験は,仮に出題の技術を知らない場合でも説明を読めば,ある程度回答を導き出せるような出題となっていますが,大量の文章を正しく理解することは相当慣れていないと難しく,1時間程度はあっという間に経過してしまいます。
何回分かの午後Ⅰと午後Ⅱの過去問を解きましたが午後Ⅰは知識,午後Ⅱは文章読解力が鍵になると感じました。
余談ですが,個人的には29年秋の午後問題がいずれも鬼門でした。
人それぞれに合った勉強法があるとは思いますが,午後Ⅰを済ませているのであれば午後Ⅱを1~2回分でもチャレンジすることを優先すべきかと思います。
午後Ⅱは午後Ⅰの延長ですが,問題量が3倍程度になり状況の複雑度も上がるため少しでも文章読解に慣れておくことが先決と考えるからです。
IPAの試験は,仮に出題の技術を知らない場合でも説明を読めば,ある程度回答を導き出せるような出題となっていますが,大量の文章を正しく理解することは相当慣れていないと難しく,1時間程度はあっという間に経過してしまいます。
何回分かの午後Ⅰと午後Ⅱの過去問を解きましたが午後Ⅰは知識,午後Ⅱは文章読解力が鍵になると感じました。
余談ですが,個人的には29年秋の午後問題がいずれも鬼門でした。
2019.07.26 22:53
スプライトさん
(No.7)
>>coさん
お答えいただきありがとうございます。
難易度のわかりやすい説明と、具体的な対策方法をご教示頂き感謝します。
SGの過去問を解く際には、最近のものを選んで選択肢を隠してやってみます!
>>わっつさん
お答えいただきありがとうございます。
>>大量の文章を正しく理解することは相当慣れていないと難しく
午後Ⅱの内容に踏み込んで説明頂けてとても参考になります。
体感するためにも、早いうちに午後Ⅱにとりかかる必要がありそうですね。
>>仮に出題の技術を知らない場合でも説明を読めば
応用で思い当たる節がありますが、
今回は甘く考えず文章読解能力の向上を意識して頑張ってみます
>>余談ですが,個人的には29年秋の午後問題がいずれも鬼門でした。
29年秋は力試しと捉えて 慣れてきてから挑んでみます
【結論】
ご回答頂きました4名の方、ありがとうございました。
勉強の進捗状況次第で変わる可能性はありますが
SGの難易度や午後Ⅱの内容、残り時間などの状況を踏まえて、
先に午後Ⅱにとりかかって 知識の拡充をする時間があれば、
直近数回分の選択肢隠しで、SGでの対策もしたいと思います。
参考になる意見を有難うございました。
このスレッドでの意見募集は〆とさせてください。
※SGでの対策を先にする勉強方法、またその意見を否定するものではありません。
あくまで私自身の現時点での判断を回答に対して載せた次第です。
2019.07.26 23:33
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告