午後1と午後2の選択について
広告
金剛石さん
(No.1)
いつもお世話になっております。
今回初めて、情報処理安全確保支援士試験(SC)を受験します。
さて、午後1は3問中2問、午後2は2問中1問という問題選択となっておりますが、こちらは皆さんはどのような基準で選んでいる(もしくは捨てている)のでしょうか?
応用情報技術者試験時代は分野とテーマが書かれていたので、内容はなんとなく把握はできるのですが、SCの場合、テーマが書かれていないので本文をある程度読まないとわからないかと思います。
これもおそらく試験戦略の1つなので、皆さんの話を参考にしたいと思い投稿しました!
今回初めて、情報処理安全確保支援士試験(SC)を受験します。
さて、午後1は3問中2問、午後2は2問中1問という問題選択となっておりますが、こちらは皆さんはどのような基準で選んでいる(もしくは捨てている)のでしょうか?
応用情報技術者試験時代は分野とテーマが書かれていたので、内容はなんとなく把握はできるのですが、SCの場合、テーマが書かれていないので本文をある程度読まないとわからないかと思います。
これもおそらく試験戦略の1つなので、皆さんの話を参考にしたいと思い投稿しました!
2020.10.02 16:23
okomeさん
(No.2)
問題の中身を見てアルファベット多めなら、ヘッダー関連かプログラミングの可能性があるので注視します。プログラミングだった場合解かないようにしてます。
後は問を見て解けなさそうなものを避けるというのもしてます。
後は問を見て解けなさそうなものを避けるというのもしてます。
2020.10.06 09:41
金剛石さん
(No.3)
okomeさん、ありがとうございます!
自身もセキュリティプログラム系の問題は無意識のうちに避けているので、問題文をざっと見てコードが多く書かれてたら避けるようにしてみたいと思います。
逆に午後1でセキュリティプログラム系の問題が出てきたら、残り2問は自然と必須になるので、当日どれを解こうか迷う時間がなくなり有意義に時間が使えそうですね。
自身もセキュリティプログラム系の問題は無意識のうちに避けているので、問題文をざっと見てコードが多く書かれてたら避けるようにしてみたいと思います。
逆に午後1でセキュリティプログラム系の問題が出てきたら、残り2問は自然と必須になるので、当日どれを解こうか迷う時間がなくなり有意義に時間が使えそうですね。
2020.10.07 12:23
kakaoさん
(No.4)
午後2は時間に余裕があるので、それぞれ10分の計20分かけて設問と設問が指す下線部とその理解に必要な部分だけ読みます。理解に時間のかかりそうな設問は保留扱い(△)にします。
一問当たり数十秒から長くて1分くらいでやります。
その後、設問毎に評価を三段階に分けてトータルの評価が高そうな方を選択します。この辺はさすがに時間の余裕が無いので凡その目分量です(同じくらいの時はもう直感で)
〇 その場で正解が分かった(穴埋めなどの知識系がメイン。後は設問や下線読んだだけでわかる定番の対策や問題発生等)
△ その場で正確にはわからなかったが、凡その当たりはつく。
× 恐らく全部読んでも正解は分からない。(知識問題系や、全く馴染みの無いジャンル等)
これで20分ちょい使ってしまいますが、実際にやる問題の設問把握も込みなので、実質的な損失は10分ほどです。
一問当たり数十秒から長くて1分くらいでやります。
その後、設問毎に評価を三段階に分けてトータルの評価が高そうな方を選択します。この辺はさすがに時間の余裕が無いので凡その目分量です(同じくらいの時はもう直感で)
〇 その場で正解が分かった(穴埋めなどの知識系がメイン。後は設問や下線読んだだけでわかる定番の対策や問題発生等)
△ その場で正確にはわからなかったが、凡その当たりはつく。
× 恐らく全部読んでも正解は分からない。(知識問題系や、全く馴染みの無いジャンル等)
これで20分ちょい使ってしまいますが、実際にやる問題の設問把握も込みなので、実質的な損失は10分ほどです。
2020.10.07 19:19
金剛石さん
(No.5)
kakaoさんありがとうございます。
設問を読んで、答えられそうかどうかという判定を自分で行なっていくのも戦略ですね。
午後2問題の過去問で早速実践してみます。
設問を読んで、答えられそうかどうかという判定を自分で行なっていくのも戦略ですね。
午後2問題の過去問で早速実践してみます。
2020.10.08 12:20
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告