合格した皆さんは勉強時間はどのくらいでしょうか?

あっぷるさん  
(No.1)
複数スレッド立ててしまい申し訳ありません

合格した皆さんは勉強時間どのくらいでしょうか?
気になってしまいまして

また残念ながら合格とはならなかった人も勉強時間教えてもらえると嬉しいです
ネットで調べると200時間で合格とか
人のブログ見たら240時間も勉強やったから合格当たり前 → 結果合格
みたいなのを見まして

私はトータル500~600時間も勉強してしまいましてorz
余裕で合格するために350時間勉強 → 不合格
2回目絶対合格したいからさらに200時間前後勉強 → 合格

自分がいかに効率が悪かったかもとわかるのは怖いですが
よければお願いしますm(_ _)m
2021.06.26 19:57
えるさん 
(No.2)
わたしの場合は、
計算してみると約180時間となりました。

ただ、人の置かれた状況次第で合格に必要な時間は、
変わりますよね。きっと。
単純に人と比べて勉強時間が長いからと
行って、非効率な勉強をしていたとは
言えないのかもしれません。

・午前1の免除の有無
  私は免除でした。
・ネットワークの業務経験の有無
  私は業務経験は運用保守程度ですが、既にネスペ、CCNAを保持していたので
  そこまで改めて勉強しませんでした。
・セキュリティの業務経験の有無
  私はほとんどありませんでしたので、重点的に勉強しました。
  特に結局試験に役に立ちませんでしたが、全く経験外であった暗号化の仕組みについて
  時間をかけていました。
・最適な勉強方法
  私の場合、文字を書くのが非常に遅く時間がかかるので、
  参考書は読むのみ。
  過去問を解く時だけ筆記という形で進めました。

参考にならないかもしれせん。すみません。
2021.06.26 20:45
(´・ω・`)さん 
(No.3)
2020年10月試験に合格したものです。

IT系の実務経験は一切無しで、
IT・FE・SG・APに合格済みで特にセキュリティとネットワークが得意ってとこから、
春に1ヶ月・秋に2ヶ月位の学習で合格出来ました。なのでトータルでは150~250時間位かなぁと。

しかし午後1の点数が低めだったのでもう少し時間をかけた方が万全で挑めたかなぁとも思います。
2021.06.26 21:17
もずくさん 
(No.4)
前提条件として基本情報・応用情報は合格済、実務経験は無しで勉強期間は1ヶ月ほどで60時間ぐらいでしょうか。応用情報も同じぐらいの勉強時間です。ただ、趣味としてセキュリティ技術やネットワーク技術に興味があって簡単な知識はあったので実質的な勉強時間はもっと長いかも?

今回初めての受験で合格できましたが午後試験は両方とも60点台だったので運が良かったのかもしれないです。自己採点では50点台でしたのでギリギリでした

勉強方法は、過去問を解いていたのと参考書を読み込むだけでした。簡単な知識はあると自負していたので知識の補強という意味ですね。ノートを書くのは効率悪いので基本的に書かないです。ただ、知識のないところから始めるのであればノートをとるのもありなのかな、と。
2021.06.27 05:19
山田 太郎さん 
(No.5)
fe,ap合格済みでscは100-150時間位でした。

勉強方法としては以下でした。
・セキュリティの概要を知れる本を読む
  ※マスタリングTCP/IPのセキュリティ編
  ※暗号技術入門(これはあまりいらないかも)
・TACのオールインワン読む
・午前2を9割解けるようにひたすら繰り返し
・午後問にトライ(1も2も解き方同じなので基本的には短時間で終わる1のみやる)
・分量なれるために午後2もやる
2021.06.27 05:20
さん 
(No.6)
ITパスポート合格後に、5ヶ月、約230時間でした。

勉強法は前の方と同じですが、
・マスタリングTCP/IPの入門とセキュリティ編
・暗号技術入門
・オールインワン、ポケット攻略本
・過去問道場(午前1と2対策)
上二つは1、2回通読した後は参照するのみで、基本下二つの繰り返しでした。

ただ、どうしても午後問題の論点拾い出しに不安が残り、どうせ今回は落ちるだろうし次回に備えてと思って試験数日前に追加で
・うかる情報処理安全確保支援士午後問題集
を買ってやれるとこまでやり、試験当日の実感としてはこれがかなり効果的な問題集だったと思いました。

初めての受験で実務経験も全くありませんが、午前1~午後2すべてで80点以上取れました。

午後問題については、自分で問題を解くことはせず、とにかく読む、知らない単語や解答の言い回しを暗記する、という形で、英単語とか英語の構文を暗記する感覚で勉強していました。
2021.06.27 06:47
GinSanaさん 
SC ブロンズマイスター
(No.7)
暗号技術入門は、読み物としては確かに面白い・・・し、26年秋のPM2にAESのモードを聞かれた辺りはそこはピンポイントに出題されたから悪くはないんだけど、実際読んだのが出るか?と言われると、そうでもない。
ただ、仕組みの基礎理解として助かったし、GNU AWKでAESのロジックを組んだ際には非常に理解に役立った。RSAはbcを併用しないとムリだったが。そういう意味では、いかに実践に持っていけるかの本だと思う・・・が、そういう人はそもそも
Jean-Philippe Aumassonの暗号技術 実践活用ガイド(マイナビ出版)
を買ったと思う(自分は最近買った)

勉強時間はばらつきがあるが、基本は朝の電車の通勤で1時間半、昼休み1時間(度々余計なことをふっかけられて時間が潰れるのだが)、帰りの電車の通勤で1時間半、帰って2時間勉強を平日、休日は10時間とかを2019年5月から2019年10月、2020年1月から3月(試験が中止になった)、2020年7月から10月までの間にやった。
データベースでも同じような調子でやっている。

何時間やったからどうだ、というよりは、ふつーの人は時間が捻出できないから、過去問ベースで間違えたのはなぜかを左門シリーズの解説をベースにtrelloに書いてエビングハウスの忘却曲線のペースで周回する作業をしていた。
trelloのカードを作るのがしんどいからNode.jsのtrello-cliとか使ったりして色々覚えたからまあいい管理法でしたねえ。

2021.06.27 13:01
れいさん 
(No.8)
20秋に応用は合格済み。
現時点では、SCも合格となっています。(21春)

3月、4月の試験前にかけて勉強しました。大体100時間行くか行かないかくらいだと思います。(3月にこちらのサイトで午前過去問、4月は午後の過去問を解いてました)

大学が情報系の理系だったのと、2年間情シスっぽい事はやっています。

参考書などは購入せず、過去問を解いて、分からない事は調べてって感じでした。
2021.06.27 14:53
黒木さん 
(No.9)
令和元年秋期に合格した者です。
基本情報、応用情報ともに所持していません(受けてないのでまだ持ってない)が、暇な時に単語の意味を調べたりしていたので知識はぼちぼちある……程度の状態で、4月から勉強スタート、という状況でした。

4~6月はひたすら道場の過去問をやってました。ここと、応用情報の方の過去問を周回してました。
これで単語の意味や使い方、関連する単語などの知識を学んだつもりです。

7~9月はいよいよ書籍を使って勉強…ですが、毎日机に向かって2時間勉強…という生活がどうしてもできないしやりたくなかったので、
仕事帰りの電車で30分、寝る前に30分…を週に3回だけやるようにしました。(=週に3時間)
使用した書籍はポケスタだけです。午前対策で単語知識を得て、午後はポケスタで知識の使い方を学んだ、という感じです。

道場はブラウザでぽちぽちするだけで気楽にできたので、費やした時間は午前の方が長かったような気がします。
半年間、合計で100時間行かないくらいでしょうか。
私はかなり上手くいったケースだとは思いますが、こんなやり方もあるよ、というご参考までに…。
2021.06.28 10:17
落ちる君さん 
(No.10)
2年近く適当にだらだらと勉強して今回ようやく合格
総時間は500ぐらいはいってるだろうけど、落ちまくってりゃ世話はない
大事なのは時間よりも丁寧さ
流し読みではなく、丁寧にテキストを読んでちゃんと仕組みを理解すればもっと早く受けっていました
あまりにも気がつくのが遅すぎた・・・・・
2021.07.01 14:27

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop