助言をください...
広告
Matsurikaさん
(No.1)
何か1つでもスペシャリスト系の資格を取って、胸を張れる分野を作りたいと考えている情報学部2回生の大学生です。4年度秋で応用に受かり、合格発表後に支援士の勉強を上原本で始めたのですが、勉強方法が悪いせいか内容が頭に入ってこないだけでなく、ペースも遅いので読破する前に心が折れそうです(笑)そこで、お勧めの勉強方法があったらご教示していただけないでしょうか。
(午前Ⅰの免除が期限付きで可能みたいですので、現在は5年度春試験に挑むか、今回は見送って5年度秋試験に挑むか検討しています。)
また「新卒で応用情報を取得していると就活で有利にはたらく!」といった記事はよく見かけるのですが、資格面では支援士も"新卒"という条件でも宜しいように評価をして頂ける可能性は高いのでしょうか。支援士についての言及がある求人(主にセキュリティエンジニア)を探すと、「実務経験が3又は5年以上」という文言をよく見かけるので、疑問に感じました。有識者の方がいましたら、教えていただけると幸いです。
(午前Ⅰの免除が期限付きで可能みたいですので、現在は5年度春試験に挑むか、今回は見送って5年度秋試験に挑むか検討しています。)
また「新卒で応用情報を取得していると就活で有利にはたらく!」といった記事はよく見かけるのですが、資格面では支援士も"新卒"という条件でも宜しいように評価をして頂ける可能性は高いのでしょうか。支援士についての言及がある求人(主にセキュリティエンジニア)を探すと、「実務経験が3又は5年以上」という文言をよく見かけるので、疑問に感じました。有識者の方がいましたら、教えていただけると幸いです。
2023.01.18 01:19
pixさん
★SC ダイヤモンドマイスター
(No.2)
時節柄今春受験に関するスレッドがすでに色々立っております。
学習方法・参考書籍などの情報について話が上がっておりますので、
ご一読することをお勧めします。
『[0974] 来春受験する者へ何卒、学習アドバイスをお願いします』
『[1001] 受験者様合格発表お疲れ様でした。』
『[1003] おすすめ午後試験対策講座』
スレ主様は大学生とのことですが、無理してとる必要はないと思います。
SCを評価する企業もありますが、新卒であればAP取得で十分すぎるくらいです。
それに高度区分テクニカル系の取得平均年齢は約33歳、エンジニア経験
10年以上くらいを対象にしています。30歳を過ぎて取得するので十分です。
とはいうものの、自己研鑽のために取得するのであれば素晴らしいことです。
十分に学習する時間があるのであれば、挑戦してみるのが良いかと思います。
学習方法・参考書籍などの情報について話が上がっておりますので、
ご一読することをお勧めします。
『[0974] 来春受験する者へ何卒、学習アドバイスをお願いします』
『[1001] 受験者様合格発表お疲れ様でした。』
『[1003] おすすめ午後試験対策講座』
スレ主様は大学生とのことですが、無理してとる必要はないと思います。
SCを評価する企業もありますが、新卒であればAP取得で十分すぎるくらいです。
それに高度区分テクニカル系の取得平均年齢は約33歳、エンジニア経験
10年以上くらいを対象にしています。30歳を過ぎて取得するので十分です。
とはいうものの、自己研鑽のために取得するのであれば素晴らしいことです。
十分に学習する時間があるのであれば、挑戦してみるのが良いかと思います。
2023.01.18 07:30
Matsurikaさん
(No.3)
pixさん、ありがとうございます。
早速スレッドを拝見しました。副読本を設けたり、過去問の演習時間を基にして勉強方針を定める方が多いようですね。非常に参考になりました。
春にしても秋にしても、試験前は長期休業期間で時間もあり、寧ろ筆を持たないと勉強の感覚も鈍ってしまいそうなので、今から少しずつ勉強を始めて挑戦してみようと思います。
早速スレッドを拝見しました。副読本を設けたり、過去問の演習時間を基にして勉強方針を定める方が多いようですね。非常に参考になりました。
春にしても秋にしても、試験前は長期休業期間で時間もあり、寧ろ筆を持たないと勉強の感覚も鈍ってしまいそうなので、今から少しずつ勉強を始めて挑戦してみようと思います。
2023.01.18 21:46
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.4)
新卒はFEがあるとまともに見える(文系なら、別に問わない)、APまでは期待してない、のが実際のところでしょうかね。高度は新卒で受けに来たのが持ってたケースがないですが、まあ・・・扱いはAPと同じ感性なんじゃないですか。持ってないから価値がわからない、とかふつうにあるんですよね。それでいいのか、はさておき
昔は専門卒でAPまで取ったのが入ってきてましたが、最近はFEもとってない専門卒がふつうにきます
大原の専門卒が簿記も取らずに経理受けにくるようなもんです そういうやつはあんまりみたことないけど、大原の学生は自己紹介の学校の名前が寿限無かよってくらい異常に長いことだけは覚えてます
お前は今までなにをやってたんだ、みたいな感じですね
その点でいうと、スレ主は十分準備ができてます。
上原本は、大学生くらいの精神だったら、真面目に読んでられましたね。社会人で上原本は、1周が限界ですね。無味乾燥なのが延々と続くだけで、説明としては必要なのかもしれないけど、もう少しダイジェスト版みたいなのがほしいですね。
昔はメール関係の設問とか、ネットワーク系がもう少しコンスタントに出題されていて、ネットワークがらみを真面目に応用以前でやっていなかったら痛い目を見たわけですが、最近はどうも見かけなくなったので(最近の過去問を見る限りでは)ムダかもしれませんが
せっかく情報系の大学ならネットワークとかの基礎を自力でやっとくのもいいと思います ネスペ行っても拒否反応起こらなくなるので
情報系の大学は行ったことないから知らないんですが、データベースとかもやるんでしょうかね。やるんだったら、授業に関連しそうなDBSPとか受けたかもしれない。
どう考えても切り離せない分野な割には、世の中のSCの本は、そこらへんが手薄な気がするんですよね。知ってるよね?くらいで解説をかましてくるのはいいんですが、知らないから困るんだわ、という・・・。
長期休暇でゲームだらけなやつよりいきいきしてますね。昔長期休暇はゼミの課題とかそういうのばっかりやってましたが、情報系の大学のゼミは
長期休暇中の課題とかあります?あるならそっちもですね・・・。
昔は専門卒でAPまで取ったのが入ってきてましたが、最近はFEもとってない専門卒がふつうにきます
大原の専門卒が簿記も取らずに経理受けにくるようなもんです そういうやつはあんまりみたことないけど、大原の学生は自己紹介の学校の名前が寿限無かよってくらい異常に長いことだけは覚えてます
お前は今までなにをやってたんだ、みたいな感じですね
その点でいうと、スレ主は十分準備ができてます。
上原本は、大学生くらいの精神だったら、真面目に読んでられましたね。社会人で上原本は、1周が限界ですね。無味乾燥なのが延々と続くだけで、説明としては必要なのかもしれないけど、もう少しダイジェスト版みたいなのがほしいですね。
昔はメール関係の設問とか、ネットワーク系がもう少しコンスタントに出題されていて、ネットワークがらみを真面目に応用以前でやっていなかったら痛い目を見たわけですが、最近はどうも見かけなくなったので(最近の過去問を見る限りでは)ムダかもしれませんが
せっかく情報系の大学ならネットワークとかの基礎を自力でやっとくのもいいと思います ネスペ行っても拒否反応起こらなくなるので
情報系の大学は行ったことないから知らないんですが、データベースとかもやるんでしょうかね。やるんだったら、授業に関連しそうなDBSPとか受けたかもしれない。
どう考えても切り離せない分野な割には、世の中のSCの本は、そこらへんが手薄な気がするんですよね。知ってるよね?くらいで解説をかましてくるのはいいんですが、知らないから困るんだわ、という・・・。
長期休暇でゲームだらけなやつよりいきいきしてますね。昔長期休暇はゼミの課題とかそういうのばっかりやってましたが、情報系の大学のゼミは
長期休暇中の課題とかあります?あるならそっちもですね・・・。
2023.01.20 12:57
Matsurikaさん
(No.5)
GinSanaさん、ありがとうございます。
ネットワークの勉強も独自で進めてみようと思います。学校の講義では本当に表面的な部分しか扱っていないので(「OSIリファレンスモデルっていうのがあって、7つある層でデータを送受信するよー」程度のもの)このままでいいのだろうかという危機感は割と抱えています(笑)
ゼミや研究室はまだ配属されていないので、課題がなく今は時間を持て余しているのが現状です。研究室にも依るみたいですが、私が通う大学は比較的課題が少ないので、院試勉強やインターンに励んだり、ゲームを極めたり(笑)する先輩方が多いです。
ネットワークの勉強も独自で進めてみようと思います。学校の講義では本当に表面的な部分しか扱っていないので(「OSIリファレンスモデルっていうのがあって、7つある層でデータを送受信するよー」程度のもの)このままでいいのだろうかという危機感は割と抱えています(笑)
ゼミや研究室はまだ配属されていないので、課題がなく今は時間を持て余しているのが現状です。研究室にも依るみたいですが、私が通う大学は比較的課題が少ないので、院試勉強やインターンに励んだり、ゲームを極めたり(笑)する先輩方が多いです。
2023.01.20 17:42
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.6)
そりゃ全然足りんですね。マスタリングTCP/IP片手に授業してそうですな。自助努力前提じゃないとやっぱりダメそうです。
新卒の課題図書にマスタリングTCP/IP加えたいんですが、それ以前の問題が多発するのでTACの初心者教科書なんですよね。紹介しても読まないのがもったいない
私のときは2年、知ってるとこだと武蔵みたいに早いと1年から入らされましたね。武蔵は早すぎかもしれない
新卒の課題図書にマスタリングTCP/IP加えたいんですが、それ以前の問題が多発するのでTACの初心者教科書なんですよね。紹介しても読まないのがもったいない
私のときは2年、知ってるとこだと武蔵みたいに早いと1年から入らされましたね。武蔵は早すぎかもしれない
2023.01.20 23:15
呼ばれてない人さん
(No.7)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.01.22 21:07)
2023.01.22 21:07
西向く侍さん
(No.8)
Matsurika様へ
在学中に応用合格とは誠にご立派だと思います。
pix様他の皆さまのお意見と同じく資格取得をそんなに焦るお歳では無いかと存じますがご参考になるかと思い体験談など書き込ませて頂きます。
自分も他資格でしたが大学在学中に危機意識を覚え、早い時期から現場の生きた情報を得るべく休みはアルバイト(インターン)に精を出しておりました。
ありとあらゆる教授に「こういう仕事はないでしょうか?」と紹介をお願いし、大変でしたがちょっぴりお金にもなりましたし専門用語がビシバシ飛び交う現場を経験できたことは大変貴重な体験だったと今でも思います。
お陰様で国家資格は在学中に一発合格できました。(別の士ですが)
「士」業はやはり武者修行に出るのが一番良い気がします。
何でも良いので興味のある分野で何かやってみてはいかがでしょうか?
在学中に応用合格とは誠にご立派だと思います。
pix様他の皆さまのお意見と同じく資格取得をそんなに焦るお歳では無いかと存じますがご参考になるかと思い体験談など書き込ませて頂きます。
自分も他資格でしたが大学在学中に危機意識を覚え、早い時期から現場の生きた情報を得るべく休みはアルバイト(インターン)に精を出しておりました。
ありとあらゆる教授に「こういう仕事はないでしょうか?」と紹介をお願いし、大変でしたがちょっぴりお金にもなりましたし専門用語がビシバシ飛び交う現場を経験できたことは大変貴重な体験だったと今でも思います。
お陰様で国家資格は在学中に一発合格できました。(別の士ですが)
「士」業はやはり武者修行に出るのが一番良い気がします。
何でも良いので興味のある分野で何かやってみてはいかがでしょうか?
2023.01.27 14:27
(元)受験生さん
(No.9)
私は大学の情報系学科で来年度4年になりますが、1年生のときに応用、2年生のとき安全確保支援士→ネスペを取りました。
モチベのために言っておくと、個人的感想で言えば「実力がきちんと備わっていれば」かなり評価されます。私は何社かインターンシップに行きましたが、まず選考で落ちたことは一度もありません。またインターンシップ後、ほとんどの会社から早期選考に是が非でも申し込んで欲しいと直々に電話がかかってきました。私が大学院進学のために今期はお断りすると、どなたも大変残念そうにされます。大企業の人事からかかってきます。新卒の情報系はそれくらい重宝されていると実感しました。
「実力が備わっていれば」とは、主に2つの意味があり、インターンシップで行われる演習などで作製する成果物などで知識や経験があることをアピールできること、個人的にサーバやネットワークのエンジニアリングを経験してナレッジベースを構築していることです。逆に言うと、いくら試験に合格していても、実力がアピールできなければあまり印象に残らないと思います。
さて勉強法ですが、その分野を好きになることが一番大事だと思います。長年ITに触れてきた経験で言えば、情報系は実戦経験がものを言い、机上の勉強はほとんど役に立ちません。これは断言できます。実戦経験とはずばり、自分が必要だと感じ、実際に機器を設定したり、構築したり、プログラミングしたりして技術に触れていくことです。ネットに情報がいくらでも転がっていて、簡単に検索できます。私は実戦経験ではじめて、基礎が出来上がるものだと思っています。その上で、実戦経験によって得た基礎を固めるべく行うのが机上の勉強です。実戦経験で行ったことを深く掘り下げて、用語や関連知識をインプットしていきます。正直、実戦経験による基礎や事前知識がなければ、いくら参考書を読んでも取っ掛かりがつかめずに頭に入ってこないと思います。大事なことは「その分野の必要性を感じで好きになり、まずは実勢経験を積むこと」です。参考になれば幸いです。
モチベのために言っておくと、個人的感想で言えば「実力がきちんと備わっていれば」かなり評価されます。私は何社かインターンシップに行きましたが、まず選考で落ちたことは一度もありません。またインターンシップ後、ほとんどの会社から早期選考に是が非でも申し込んで欲しいと直々に電話がかかってきました。私が大学院進学のために今期はお断りすると、どなたも大変残念そうにされます。大企業の人事からかかってきます。新卒の情報系はそれくらい重宝されていると実感しました。
「実力が備わっていれば」とは、主に2つの意味があり、インターンシップで行われる演習などで作製する成果物などで知識や経験があることをアピールできること、個人的にサーバやネットワークのエンジニアリングを経験してナレッジベースを構築していることです。逆に言うと、いくら試験に合格していても、実力がアピールできなければあまり印象に残らないと思います。
さて勉強法ですが、その分野を好きになることが一番大事だと思います。長年ITに触れてきた経験で言えば、情報系は実戦経験がものを言い、机上の勉強はほとんど役に立ちません。これは断言できます。実戦経験とはずばり、自分が必要だと感じ、実際に機器を設定したり、構築したり、プログラミングしたりして技術に触れていくことです。ネットに情報がいくらでも転がっていて、簡単に検索できます。私は実戦経験ではじめて、基礎が出来上がるものだと思っています。その上で、実戦経験によって得た基礎を固めるべく行うのが机上の勉強です。実戦経験で行ったことを深く掘り下げて、用語や関連知識をインプットしていきます。正直、実戦経験による基礎や事前知識がなければ、いくら参考書を読んでも取っ掛かりがつかめずに頭に入ってこないと思います。大事なことは「その分野の必要性を感じで好きになり、まずは実勢経験を積むこと」です。参考になれば幸いです。
2023.01.29 23:01
Matsurikaさん
(No.10)
西向く侍さん、(元)受験生さん、ありがとうございます。
インターンについて、友人から一緒に受けませんかとよく誘われるので、一度考えてみようと思います。(このままだと資格あるくせに技術も現場知識もない人間になってしまいそうです...)
教員の方に相談するという方法があることは想像もしませんでした。また、実力を身につけるためには、実践経験を積むのが良いということが確実ということを理解しました。
貴重な意見をくださり、ありがとうございました!
インターンについて、友人から一緒に受けませんかとよく誘われるので、一度考えてみようと思います。(このままだと資格あるくせに技術も現場知識もない人間になってしまいそうです...)
教員の方に相談するという方法があることは想像もしませんでした。また、実力を身につけるためには、実践経験を積むのが良いということが確実ということを理解しました。
貴重な意見をくださり、ありがとうございました!
2023.01.30 01:45
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告