過去問勉強のタイミング。
広告
山破さん
(No.1)
過去問を本格的に解き始める時期はいつがいいのでしょうか?
午後の過去問を3周はするのがいいと言われていますが、早すぎるとやった内容を忘れる気がします。
(例えばですが、本日だと試験まで丸々3か月あるので今日解いても3か月後にはほとんど忘れてる気がします。)
かと言って、試験ぎりぎりにすると想定外の用事が入ったり、順調に解けないと3周+見直しなどをする時間が無くなってしまうような気もします。
タスクと忘却などのバランスなどの点を考えるとどのようなタイムスケジュールで行くのがいいのでしょうか?
週休2日制の社会人として働いていて、情報処理安全確保支援士試験は3度目の受験になります。 平日は恐らく午後問を解く時間は取れません。 午前1は免除で午前2は恐らく既に受かるだけの力はあります(忘れない程度に午前2を解く程度でOKだと思う)。恐らく午後は40点相当の実力しかありません。
午後の過去問を3周はするのがいいと言われていますが、早すぎるとやった内容を忘れる気がします。
(例えばですが、本日だと試験まで丸々3か月あるので今日解いても3か月後にはほとんど忘れてる気がします。)
かと言って、試験ぎりぎりにすると想定外の用事が入ったり、順調に解けないと3周+見直しなどをする時間が無くなってしまうような気もします。
タスクと忘却などのバランスなどの点を考えるとどのようなタイムスケジュールで行くのがいいのでしょうか?
週休2日制の社会人として働いていて、情報処理安全確保支援士試験は3度目の受験になります。 平日は恐らく午後問を解く時間は取れません。 午前1は免除で午前2は恐らく既に受かるだけの力はあります(忘れない程度に午前2を解く程度でOKだと思う)。恐らく午後は40点相当の実力しかありません。
2025.01.20 17:53
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.2)
>過去問を本格的に解き始める時期はいつがいいのでしょうか?
もう解き始めていたほうがよいです。
>午後の過去問を3周はするのがいいと言われていますが、早すぎるとやった内容を忘れる気がします。
>(例えばですが、本日だと試験まで丸々3か月あるので今日解いても3か月後にはほとんど忘れてる気がします。)
午後は同じ問題はまず出ませんので、SC午後というのは、本文解釈をどうすべきか?ということと、解答のまとめ方をどうするか?ということを過去問を通して学ばなくてはいけません。忘れてよいのです。そのうちしみつきます。
※一応字数制限がなくなったとはいえ、何をダラダラと書いてもいいわけではない。要約の力自体は必要。
>タスクと忘却などのバランスなどの点を考えるとどのようなタイムスケジュールで行くのがいいのでしょうか?
池谷裕二『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法』(新潮文庫、2011)のエビングハウスの説明だと、だいたい1回目から2回目のインターバルを14日、2回目から3回目以降を28日で固定していたので、それを再現して勉強してます。
ただし、他試験の作文科目については、エビングハウスの考え方は実感としてあまりあてはまらない気はしています。3日空けたくらいで十分です。
2025.01.20 18:46
応用4回落ちた人さん
(No.3)
この前の試験でSC合格した者です。
午後4割行けるなら、過去問から始めてもいいと思います。
過去問1回分が約5時間(全ての問題やって答え合わせもやる)と考えると、10回分で50時間です。
これを2周やると100時間で、毎日2時間やっても50日かかります。
これに午前2の時間を合わせると、2か月以上かかります。
試験まで3か月ですし、毎日2時間は社会人にはキツイので、今から過去問始めても、たぶんやり切れません。
それくらい、過去問が多いのでやり尽くすことはないでしょう。
過去問でインプットするくらいでも大丈夫だと思います。無理しないで頑張ってください。
午後4割行けるなら、過去問から始めてもいいと思います。
過去問1回分が約5時間(全ての問題やって答え合わせもやる)と考えると、10回分で50時間です。
これを2周やると100時間で、毎日2時間やっても50日かかります。
これに午前2の時間を合わせると、2か月以上かかります。
試験まで3か月ですし、毎日2時間は社会人にはキツイので、今から過去問始めても、たぶんやり切れません。
それくらい、過去問が多いのでやり尽くすことはないでしょう。
過去問でインプットするくらいでも大丈夫だと思います。無理しないで頑張ってください。
2025.01.21 00:12
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告