午後Ⅱ問1合格者

あささん  
(No.1)
ここの掲示板を拝見するに午後Ⅱ問1を選択合格者はどれくらいの割合なのでしょうか?
直近3回程、午後Ⅱの問題格差が激しすぎます。

            問1            問2
30年秋・・・(難易度2)    (難易度4)
31年春・・・(難易度5)    (難易度1)
31年秋・・・(難易度?)    (難易度1)

試験は公平でなければならないと思うので、選択制を止めて方がよいのでは?

2019.12.21 15:45
5chさん 
(No.2)
公平?
何言ってるの?

だったら簡単だと思う問題を選択すればいいじゃない。
2019.12.21 15:47
ずごっくさん 
(No.3)
難易度は人それぞれではないでしょうか。

> 31年春・・・(難易度5)    (難易度1)
今回(元年秋)の受験直前に模試代わりに31年春の問1と問2を解いてみましたが、問1が問2より手応えがありました。
もちろん、自己採点なので実際に採点された場合にどうなっているかはわかりませんが...

高度試験で選択制が採用されている経緯は知りませんが、自分がより解きやすい問を時間内に判断しなければならないというのは個人的には面白いと思います。
午後Ⅰのシビアな時間設定の中で2問を選択するというも開始から10分のピリピリした感じが高度ならではだと感じています。

選択制を廃止すれば点数調整の必要はなく、よりシンプルにはなりますが、個人的には選択制はチャンスでもあるので今後も採用していって欲しいと思います。
2019.12.21 17:53
せいさん 
(No.4)
問題格差はあまりないように感じます。
どちらかといえば、
問1:インフラ+開発
問2:インフラ+運用
の知識が問われた感じです。私は問2のほうが解きやすかったです
(工場の社内SEをやっているのもありますが)。
セキュアプログラミングは最初から捨ててました。
一緒に受けた後輩なんかは開発寄りDevOpsを研修で受けてきた経緯もあり
問1のほうが易しかったと言ってました。
どちらも普段の業務や研修の知識が取っ掛かりになったと思うので
格差というより取っ掛かりの差のような気がします。
2019.12.22 23:07
ますさん 
(No.5)
  スレ主さんが記載された難易度はおそらく平均的/一般的な数値だと思いますが、その2問を比較してバラつきがあったとしても、それを不公平と考えるのは疑問に感じます。だって受験者が選べるのですから!
  それより受験者個人の環境はそれぞれ異なりますので、それらを吸収してあげる手段として選択制を採用していると考えます。選択制は不公平ではなく、選択制により不公平をなくしているのではないでしょうか。
2019.12.23 10:38
あささん  
(No.6)
正直今回の問題で実力差が出るとは思えないし(少なくとも午後Ⅱ問2)

個人的には午後Ⅰを2時間で3問解答、午後Ⅱを3時間で2問解答の完全実力勝負に徹すれば、不平不満が生まれない気がしますが(受ける方がどっと疲れますが...)

2019.12.23 10:51
ちきちきばんばんさん 
(No.7)
>あささん

それはそれで違う意味で不満が発生するのではないかと思います。
問題数を増やしたとしても、結局のところ過去年度の試験との難易度(合格率)調整は必要になります。
さらに試験時間が延長となることでコストの増大となにより採点者の負担が著しく増えてしまうことになります。
それであれば、選択制を廃止する変更がより効果的だと思いますよ。

業務独占資格でもなく、(今のところは)収入に繋がることが期待できない士業の資格試験ですから。
2019.12.23 12:03
しんさん 
(No.8)
設問を選択する行為も試験内容です。
この試験には、選択する能力も問われていますよ!
2020.01.06 10:08

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop