SC合格後の高度試験受験について
広告
アクアさん
(No.1)
このサイトのお陰で2024年春のSC試験で合格したものです。
元々マネジメント部署にいて、IT資格も持っていなかったのですが、去年からサイバーセキュリティも担当することとなり、2023年秋にAPに合格し、
SCを受け、国語力で合格しました。
2年間の午前Ⅰ免除期間を利用して、ST、PM、NW、AUを受けようかと考えているところですが、SCと違って1年に1度しか受けられないので
受ける順番などやSCとの関係性などご存じの方がいたら教えていただければ幸いです。
本来は、ST、PMの方が仕事に近いような気がしつつ、NWの勉強は結構面白そうだなとも思っているところです。
元々マネジメント部署にいて、IT資格も持っていなかったのですが、去年からサイバーセキュリティも担当することとなり、2023年秋にAPに合格し、
SCを受け、国語力で合格しました。
2年間の午前Ⅰ免除期間を利用して、ST、PM、NW、AUを受けようかと考えているところですが、SCと違って1年に1度しか受けられないので
受ける順番などやSCとの関係性などご存じの方がいたら教えていただければ幸いです。
本来は、ST、PMの方が仕事に近いような気がしつつ、NWの勉強は結構面白そうだなとも思っているところです。
2024.07.12 23:18
どうしようかさん
(No.2)
私は大学生なのですが、次の試験、データベーススペシャリストか、プロジェクトマネージャで悩んでます。
データベーススペシャリストの懸念点
なんか急に問題が難しく感じ解けなくなった
プロジェクトマネージャの懸念点
論文が怖い
データベーススペシャリストの懸念点
なんか急に問題が難しく感じ解けなくなった
プロジェクトマネージャの懸念点
論文が怖い
2024.07.12 23:21
pixさん
★SC ダイヤモンドマイスター
(No.3)
>アクアさん
受ける順番やSCとの関連性はあまりないです。
しいて言うならばSCとNWはやや関連性があります。
SC以外の高度試験を受けるのであれば、以下のような一般論があります
・春と秋で本命を決める
開催は
春:NW,ST
秋:PM,AU
です。春の本命、秋の本命を決め、年2回受験を軸にして取得を計画してゆきます。
・論文系よりもスペシャリスト系を先に取得
人にもよりますが、論文系よりもスペシャリスト系を優先するケースが多いです。
論文系のほうが年齢や経験に依存するため、相対的にスペシャリスト系のほうが
若いうちは取得しやすいです。
逆に業務経験が豊富であれば、最初から論文系が有利になるケースもあります。
>どうしようかさん
なにを取得するかは個人の自由ですが、大学生であれば、スペシャリスト系である
DBをおすすめします。論文系のPMは業務経験がないと厳しいです。
高度試験の合格平均年齢は約35歳です。
35歳以前ならばスペシャリスト系を中心に、35歳以降であれば論文系を中心に
取得していくケースの方が多いと感じます。
2024.07.13 00:34
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.07.13 12:11)
2024.07.13 12:11
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.5)
SCをとると、もう受けたいのを受けてけって感じですね。
NWがギリギリ関係性があるけど、ほんとにギリギリ関係するかってくらいしかSCやったからよかったな、なんて思ったことがないくらいで、それくらいイチから勉強、と思ってください。
AUはなんか論述試験に受かったら、がおすすめです。いきなりAUってのがなにが辛いかというと、午後1の本文の問題の下地がSC、NW、PM(まあ、比較的コイツは多い。あとサビマネっぽい観点)とか幅広く当たり前に着想できるよな?みたいな感じなんですよね。それでいて、その着想の試験みたいな聞き方じゃなくて、もう少しクセのある回答を望まれるような感じなので、まずは土台を固めてから、みたいな試験です。
だいたいの人は、アーキテクト(サビマネ)→プロマネ→監査
が王道感ありますが、いきなりプロマネでも全然なんとかなります
最初に書くときがつらいだけで ほんとツラいですよ
・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしようかさん(No2)
大学生ならDB一択ですね まちがいない
SCも同じで、最初は意味不明だったから、それと同じで何度かやるしかないですね 数学と一緒で、ある程度やってるとハッとわかる日が来ます
ぜひ三好本でイヤになるほどやりましょう ドラゴン桜の柳鉄之介の授業のように・・・
まず、大学生でプロマネとか受かる人、基本いないんですよ 夢をぶち壊すようですみませんが、7500円をムダにするより社会人になってからやりましょう。
プロマネの過去問道場の統計資料のページを見ると最年少合格者が一応大学生っぽいのがいるにはいますが、まあ外れ値もいいとこです。
確かに、2200字の「所詮」作文じゃねぇーか、といえば作文です。未経験で合格、みたいなブログもたまに見ます。だから絶対受からない、とまでは言わないけど、よっぽどDBのほうが自分の解答に自信が持てるし期待値高いしいいです。
作文で、最初の800字でプロジェクトの背景を書くわけなんですが、規模感とかのイメージつくかな、とかあるんですよね。1年間で丸々プロマネ含めて11人で仮に要件定義から総合テストまでみんな一緒の単金80万でやったら1億飛んで560万です。これにコンティンジェンシ予備がいくらでウチの会社のマネジメント予備がいくらで、とかを諳じて言えるような感じでイメージがついた上で、こういう試験なんでなんかの工程でトラブらせた上で対策してくんですが、兆候が何か?とか、兆候に対するアラートの閾値の上限下限をどうするか?とか、スケジュールの遅れたぶんをどうするか?とか、まあ考えた上でやっていくわけです。毎回題材違うだろ、とか思うでしょうが、結局大まかなコースはこんなもんで変わりません。誰かがやらかして尻をふく、それがこの試験です。
で、それらのイメージがつきにくいので書きにくい、というのが学生が受ける際に思うであろう、実際のところです。そりゃそうで、働いたことねえから、しょうがないですね。インターンは働いたうちに入らない、お客様なんで、って感じにしか思ってないです。
よく、作文とかの例文集とか売ってますけど、学生はイメージつかないんじゃないか?と思うんですよね。イメージつくくらい働いたらでいい試験だと思います。
数値があんまりにもいい加減だと、プロマネの試験の午後2、A判定でないんで。
で、したっぱでもいいから仕事をしてると、なんとなく会話の端々からイメージついて書きやすくなるよ、という話ですね。
NWがギリギリ関係性があるけど、ほんとにギリギリ関係するかってくらいしかSCやったからよかったな、なんて思ったことがないくらいで、それくらいイチから勉強、と思ってください。
AUはなんか論述試験に受かったら、がおすすめです。いきなりAUってのがなにが辛いかというと、午後1の本文の問題の下地がSC、NW、PM(まあ、比較的コイツは多い。あとサビマネっぽい観点)とか幅広く当たり前に着想できるよな?みたいな感じなんですよね。それでいて、その着想の試験みたいな聞き方じゃなくて、もう少しクセのある回答を望まれるような感じなので、まずは土台を固めてから、みたいな試験です。
だいたいの人は、アーキテクト(サビマネ)→プロマネ→監査
が王道感ありますが、いきなりプロマネでも全然なんとかなります
最初に書くときがつらいだけで ほんとツラいですよ
・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしようかさん(No2)
大学生ならDB一択ですね まちがいない
SCも同じで、最初は意味不明だったから、それと同じで何度かやるしかないですね 数学と一緒で、ある程度やってるとハッとわかる日が来ます
ぜひ三好本でイヤになるほどやりましょう ドラゴン桜の柳鉄之介の授業のように・・・
まず、大学生でプロマネとか受かる人、基本いないんですよ 夢をぶち壊すようですみませんが、7500円をムダにするより社会人になってからやりましょう。
プロマネの過去問道場の統計資料のページを見ると最年少合格者が一応大学生っぽいのがいるにはいますが、まあ外れ値もいいとこです。
確かに、2200字の「所詮」作文じゃねぇーか、といえば作文です。未経験で合格、みたいなブログもたまに見ます。だから絶対受からない、とまでは言わないけど、よっぽどDBのほうが自分の解答に自信が持てるし期待値高いしいいです。
作文で、最初の800字でプロジェクトの背景を書くわけなんですが、規模感とかのイメージつくかな、とかあるんですよね。1年間で丸々プロマネ含めて11人で仮に要件定義から総合テストまでみんな一緒の単金80万でやったら1億飛んで560万です。これにコンティンジェンシ予備がいくらでウチの会社のマネジメント予備がいくらで、とかを諳じて言えるような感じでイメージがついた上で、こういう試験なんでなんかの工程でトラブらせた上で対策してくんですが、兆候が何か?とか、兆候に対するアラートの閾値の上限下限をどうするか?とか、スケジュールの遅れたぶんをどうするか?とか、まあ考えた上でやっていくわけです。毎回題材違うだろ、とか思うでしょうが、結局大まかなコースはこんなもんで変わりません。誰かがやらかして尻をふく、それがこの試験です。
で、それらのイメージがつきにくいので書きにくい、というのが学生が受ける際に思うであろう、実際のところです。そりゃそうで、働いたことねえから、しょうがないですね。インターンは働いたうちに入らない、お客様なんで、って感じにしか思ってないです。
よく、作文とかの例文集とか売ってますけど、学生はイメージつかないんじゃないか?と思うんですよね。イメージつくくらい働いたらでいい試験だと思います。
数値があんまりにもいい加減だと、プロマネの試験の午後2、A判定でないんで。
で、したっぱでもいいから仕事をしてると、なんとなく会話の端々からイメージついて書きやすくなるよ、という話ですね。
2024.07.13 12:12
アクアさん
(No.6)
pixさん、GinSanaさん、アドバイスいただきありがとうございます。
どうしようかさんもコメントいただきありがとうございます。
35歳どころか45歳も軽く超えているので、論文系を優先した方が良いのかなと思いましたが、
SC受験にあたり、プログラミングの勉強はほとんどせず、逆に業務上必要なネットワーク関係の知識を
情報処理教科書「ネットワークスペシャリスト」を読んでいたので、来春はNWを受けようかなと思いました。
今回SCは受かっていないと思い、お薦めいただいていたJava入門を読んでいて、PMは先週末に三好本を買ったところですが
この秋はPMを試行的に受けようかなと思います。
PMの前にSMを受けるのが王道なのですね。ただ、SMだとだいぶ今の業務から離れていくので、、。
IPAの資料を読んでいるとITストラテジストが業務とは近いのかなという気がするところです。
AUは確かに先輩方が色々合格してから受かっているという印象があるのですが、そうした事情があるのですね。
免除が使えるうちに色々とチャレンジしようかと思います。
どうしようかさんもコメントいただきありがとうございます。
35歳どころか45歳も軽く超えているので、論文系を優先した方が良いのかなと思いましたが、
SC受験にあたり、プログラミングの勉強はほとんどせず、逆に業務上必要なネットワーク関係の知識を
情報処理教科書「ネットワークスペシャリスト」を読んでいたので、来春はNWを受けようかなと思いました。
今回SCは受かっていないと思い、お薦めいただいていたJava入門を読んでいて、PMは先週末に三好本を買ったところですが
この秋はPMを試行的に受けようかなと思います。
PMの前にSMを受けるのが王道なのですね。ただ、SMだとだいぶ今の業務から離れていくので、、。
IPAの資料を読んでいるとITストラテジストが業務とは近いのかなという気がするところです。
AUは確かに先輩方が色々合格してから受かっているという印象があるのですが、そうした事情があるのですね。
免除が使えるうちに色々とチャレンジしようかと思います。
2024.07.13 18:58
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.7)
>アクアさん(No.6)
>PMの前にSMを受けるのが王道
この場合の「王道」は、論述の難易度的に低い、といわれている、ということです。だから三好のyoutubeも、そんなことをいっています。
自分はサビマネもアーキテクトも興味がない・・・というより社内規定的にプロマネのほうがカネになるので、プロマネを優先して、プロマネを取得しました。
2024.07.13 20:59
どうしようかさん
(No.8)
皆さんありがとうございます!
これからも頑張っていきます!
これからも頑張っていきます!
2024.07.13 23:35
たろうさん
(No.9)
私は10年前に応用情報に合格した以降、ST(4回目)→AU(5回目)→PM(1回目)→SM(3回目)→SA(1回目)→SC(1回目)の順に取りました。そして今度はES(2回目)を受けます。
一応情報システム部門にいますが、試験区分と業務内容は一致しておらず、ほとんど未経験と大差ない状態で取っています。
以下、一般的に言われる内容です。私はあえてそれに逆らいました。
AUはESを除く他の5区分のどれかを監査する問題が出てくることが多く、他の区分と視点が違うので、最後の方がいいです。
STはAU以外の複数の論文区分を取った猛者が集うので、後の方がよいでしょう。
PMは実務経験がある人たちが多いので、これも後の方がよいです。
SMは論文初挑戦の経験者とSA取得済みの未経験者が多いです。
SAは論文初挑戦の人が多いです。
ESは最近論文になったばかりなので、傾向は不明です。
一応情報システム部門にいますが、試験区分と業務内容は一致しておらず、ほとんど未経験と大差ない状態で取っています。
以下、一般的に言われる内容です。私はあえてそれに逆らいました。
AUはESを除く他の5区分のどれかを監査する問題が出てくることが多く、他の区分と視点が違うので、最後の方がいいです。
STはAU以外の複数の論文区分を取った猛者が集うので、後の方がよいでしょう。
PMは実務経験がある人たちが多いので、これも後の方がよいです。
SMは論文初挑戦の経験者とSA取得済みの未経験者が多いです。
SAは論文初挑戦の人が多いです。
ESは最近論文になったばかりなので、傾向は不明です。
2024.07.14 10:07
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告