午後問題の配点について
広告
mokomaruさん
(No.1)
午後問題の演習を行う際に、目安として採点を行いたいのですが、
各設問の配点の目安を把握できるサイトや情報源等は存在しますか?。
存在しない場合、皆様はどのように出来の目安をつけているのでしょうか...
各設問の配点の目安を把握できるサイトや情報源等は存在しますか?。
存在しない場合、皆様はどのように出来の目安をつけているのでしょうか...
2024.08.22 08:47
GinSanaさん
★SC ブロンズマイスター
(No.2)
どうしても気になる場合は、昔のTACとかの配点予想を探すしかないですね。
過去問は、解き方のプロセスがあっているかの確認のためにやるので、過去問の点数がどうか、は気にしてもあんまり得るものがないんですよね。という意味で、気にするのは何をなんで間違えたのか、で、点数を気にしたことはないです。デバッグでバグを潰していくように、完成形に近づけていくことを考えて過去問をやっています。
過去問は、解き方のプロセスがあっているかの確認のためにやるので、過去問の点数がどうか、は気にしてもあんまり得るものがないんですよね。という意味で、気にするのは何をなんで間違えたのか、で、点数を気にしたことはないです。デバッグでバグを潰していくように、完成形に近づけていくことを考えて過去問をやっています。
2024.08.22 19:40
mokomaruさん
(No.3)
ご回答いただきありがとうございます!
完成形に近づけていくことを第一に取り組みたいと思います。
完成形に近づけていくことを第一に取り組みたいと思います。
2024.08.22 21:11
橙色文書さん
(No.4)
教材屋さんの採点基準を知るのは無意味どころか害悪だと思っています。
その基準が正しいものとして実際の試験で試験ハックして逆に点を失う可能性があるためです。
例えば2つの欄に記号を振り分ける設問があったとして、教材屋さんの採点基準では2つの欄の解答を同じにすると配点の半分を得点できたとしても、IPAの採点基準では2つの欄の両方に同じ記号を選んだら両方不正解として無得点になるかもしれません。
配点を推測する手がかりは、IPAの過去問に掲載されている採点講評の正答率だけかと思います。
その基準が正しいものとして実際の試験で試験ハックして逆に点を失う可能性があるためです。
例えば2つの欄に記号を振り分ける設問があったとして、教材屋さんの採点基準では2つの欄の解答を同じにすると配点の半分を得点できたとしても、IPAの採点基準では2つの欄の両方に同じ記号を選んだら両方不正解として無得点になるかもしれません。
配点を推測する手がかりは、IPAの過去問に掲載されている採点講評の正答率だけかと思います。
2024.08.22 21:22
pixさん
★SC ダイヤモンドマイスター
(No.5)
午後問題の演習については思うところがあります。
IPAの午後問題全般にいえることですが、
"演習 != 学習"であり、
"演習 == 練習"であるということです。
よく、演習1回目の出来が悪く嘆く方が大勢います。
そうでなくて、演習は練習なので、反復練習することにより上達してゆくことに
注目してゆくということです。
そのため、重要なのは
・1回目でどれくらいできた
ではなく
・1回目と2回目でどれくらい伸びたか
です。
IPAの午後問題全般にいえることですが、
"演習 != 学習"であり、
"演習 == 練習"であるということです。
よく、演習1回目の出来が悪く嘆く方が大勢います。
そうでなくて、演習は練習なので、反復練習することにより上達してゆくことに
注目してゆくということです。
そのため、重要なのは
・1回目でどれくらいできた
ではなく
・1回目と2回目でどれくらい伸びたか
です。
2024.08.24 00:01
mokomaruさん
(No.6)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.08.25 14:39)
2024.08.25 14:39
mokomaruさん
(No.7)
橙色文書様、pix様
お忙しいところ、コメントいただきありがとうございます!
現在1周目で6年分を解き終わったところですが、6-7割程度の正答率の状態です。
pix様が他のスレッドでも提言されている過去10年分*3周を目途に、
解答プロセスの改善等を図っていければと思います。
お忙しいところ、コメントいただきありがとうございます!
現在1周目で6年分を解き終わったところですが、6-7割程度の正答率の状態です。
pix様が他のスレッドでも提言されている過去10年分*3周を目途に、
解答プロセスの改善等を図っていければと思います。
2024.08.25 14:39
pixさん
★SC ダイヤモンドマイスター
(No.8)
>pix様が他のスレッドでも提言されている過去10年分*3周を目途に、
>解答プロセスの改善等を図っていければと思います。
一点訂正させていただきます。
私が提言しているのは
・過去10回分(5年分)× 3回
です。
・過去20回分(10年分)× 3回
ではないです。
ざっくりいうと過去10回分はおよそ令和以降を解くということです。
過去20回だと平成時代も含みます。平成時代は出題傾向が現在と違い、
オンプレ環境が中心となっています。
そのため、過去20回をこなすのは
・現在と傾向が違いすぎる
・過去20回分をすべてこなすには時間が足りな過ぎる
というリスクがあります。
以上のように推奨は過去10回です。過去10回をこなして、それでも
演習が不足していると感じるときに過去20回まで伸ばすくらいで
ちょうどよいと考えております。
2024.08.25 16:03
mokomaruさん
(No.9)
pix様
再度コメントいただきありがとうございます!
先ほどのコメントで記述を誤っておりました。
訂正いただき感謝いたします。
頑張ります!
再度コメントいただきありがとうございます!
先ほどのコメントで記述を誤っておりました。
訂正いただき感謝いたします。
頑張ります!
2024.08.25 16:44
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告