HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»4月16日(日)試験合格に向けて
投稿する
アドバイス頂き、感謝、ありがとうございます。
自身、午後の過去問題や類似問題を解くと、文章内容がスラスラ読めておらず
(整理されてない)もやっとしている状態で、回答していることが多いです。
特に午後1はスピード正解力が必要ですし、読解力は急につくものではないので
毎日、早朝1時間、本や過去問題を正しく読める力を、つけていきたいと思います。
アドバイス頂き、ありがとうございます。
これまで、3回受験しましたが、午後Ⅰは、時間が不足していました。
読解力をつけ、日々の過去問や類似問題を解く時に、妥協をせずに0見直す粘りを
訓練していきたいと思います。
それが、試験中にピーンとひらめいたり、回答の引き出しができる、真の実力と思います。
早いもので、明日12日(木)より春試験の申込みスタートです。
有識者のアドバイスを頂き、午後1(過去問や過去の模擬試験)を1日 1問(朝一or業務後)
解くルーティンを行っています。
最近、感じることは、問題を解いて、いろんな状況(理解しているもの、全く知らないこと)
が明確になってきたということです。
理想は、問題文をスラスラ読めればよいのですが、わからないことが出てくると急に、理解力が落ち難しく考えたり、勘違いしてしまうこともあります。やはり最低ラインは知っておかないといけないこと(常識レベル)の整理や、演習訓練と思います。
例えば、DNSやMAILなどNWの知識が、表面的な理解レベルであると、浅い読みになり、
回答精度が落ちてしまいます。
このあたりは、どのレベルま理解しておけばよいのか、ご教授願います
たくさん アドバイス頂きありがとうございます。
複雑な内容などをシンプルなリズムに変換し覚えるetc遊びがあっていいと思います。
自分としては、頭の中の整理(引き出し)が必要です。
これは、セキュリティの常識レベルで知ってて当然な部分から積み上げて、
いくしかないですかね。
「セキュリティのエッセンス」の部分を理解していきたいと思います。
ありがとうございます。
その他、アドバイスある方はご教授願います。
今、残100日目から継続していること(自身への課題)は、毎日、過去問の午後1を一題
解いて、解説を読んでいることです。
4月16日(日)試験合格に向けて [0141]
コピさん(No.1)
今年も新たにスタートしました。
目標である、4月16日(日)春試験合格に向けて、まだまだ自身、必死さが必要です。
昨年の秋試験は、午前が10点不足して、実力不足、残念ながら敗退でした。
やはり人生の中で、頑張る時、乗り越える時期があると思います。
なかなか、スムーズに理解できなくて、投げ出したくなる時もありますが、
コツコツ計画的に努力していきたいと思います。
手応えを感じることが必要です。
目標である、4月16日(日)春試験合格に向けて、まだまだ自身、必死さが必要です。
昨年の秋試験は、午前が10点不足して、実力不足、残念ながら敗退でした。
やはり人生の中で、頑張る時、乗り越える時期があると思います。
なかなか、スムーズに理解できなくて、投げ出したくなる時もありますが、
コツコツ計画的に努力していきたいと思います。
手応えを感じることが必要です。
2017.01.01 22:24
コピさん(No.2)
午前1,2はクリア、午後1が10点不足でした。
2017.01.01 22:27
コピさん(No.3)
午後1の合格60点までの10点は、遠く、重いと思います。
対策方法等、アドバイス、ご教授願います。
対策方法等、アドバイス、ご教授願います。
2017.01.01 22:38
あさん(No.4)
「試験対策」なんてしても、合格できないことに対しての根本的な解決にはならないので、
本を読む機会を増やすことが一番の対策だと私は思っています。
要は、読解力をつけるということです。
午前に合格しているのなら、午後も知識的には十分合格できるレベルであるということです。あとは読解力です。
本を読む機会を増やすことが一番の対策だと私は思っています。
要は、読解力をつけるということです。
午前に合格しているのなら、午後も知識的には十分合格できるレベルであるということです。あとは読解力です。
2017.01.03 13:28
コピさん(No.5)
>要は、読解力をつけるということです。
アドバイス頂き、感謝、ありがとうございます。
自身、午後の過去問題や類似問題を解くと、文章内容がスラスラ読めておらず
(整理されてない)もやっとしている状態で、回答していることが多いです。
特に午後1はスピード正解力が必要ですし、読解力は急につくものではないので
毎日、早朝1時間、本や過去問題を正しく読める力を、つけていきたいと思います。
2017.01.03 14:12
いさむさん(No.6)
午後Iは時間が足りません
最後までこれでいいと思わず、十分に見直す粘り強さが必要です
私は、最後の数秒で誤りに気がついて解答を書き直し、
すれすれで今回合格できました
応用・セスぺともドット・コム様には大変お世話になりました
最後までこれでいいと思わず、十分に見直す粘り強さが必要です
私は、最後の数秒で誤りに気がついて解答を書き直し、
すれすれで今回合格できました
応用・セスぺともドット・コム様には大変お世話になりました
2017.01.04 01:59
コピさん(No.7)
>最後までこれでいいと思わず、十分に見直す粘り強さが必要です。
アドバイス頂き、ありがとうございます。
これまで、3回受験しましたが、午後Ⅰは、時間が不足していました。
読解力をつけ、日々の過去問や類似問題を解く時に、妥協をせずに0見直す粘りを
訓練していきたいと思います。
それが、試験中にピーンとひらめいたり、回答の引き出しができる、真の実力と思います。
2017.01.04 05:44
たくさん(No.8)
こんにちわ。
私も昨年の秋、本サイトのおかげで合格した者です。
私は、午後1を6年ぶん三回やり、長文に慣れてから午後2も同じ回数やりました。
自分なりに間違ってもいいので答えを出しつつ繰り返し解いたので、その過程で考える力がつきました。現場でも結局間違いながら正解を出すことが多いので、それと同じく、慣れること、自分なりに考えることを常に意識して勉強しました。
最後はとく問題がなくなってしまい、ipaの資料を読んで傾向把握に努めました。高度標的型攻撃対策に向けたシステムガイド など。
Sqlインジェクションなどを疑似体験できるツールなどでイメージ膨らませたりもしたなあ。
コピさん、頑張ってください。
私も昨年の秋、本サイトのおかげで合格した者です。
私は、午後1を6年ぶん三回やり、長文に慣れてから午後2も同じ回数やりました。
自分なりに間違ってもいいので答えを出しつつ繰り返し解いたので、その過程で考える力がつきました。現場でも結局間違いながら正解を出すことが多いので、それと同じく、慣れること、自分なりに考えることを常に意識して勉強しました。
最後はとく問題がなくなってしまい、ipaの資料を読んで傾向把握に努めました。高度標的型攻撃対策に向けたシステムガイド など。
Sqlインジェクションなどを疑似体験できるツールなどでイメージ膨らませたりもしたなあ。
コピさん、頑張ってください。
2017.01.06 21:19
コピさん(No.9)
たくさん、貴重なアドバイス頂き感謝です。
問題演習時、過程で考える力をつけることや
その行為が本当の自身の力になると思います。
なかなか成果が見えにくい部分であり
とっかかり時、よく理解できず時間もかかり
ますが、コツコツ頑張っていきたいと思います。
春試験まで、既に100日きりましたが、この部分
を集中していきたいと思います。
ありがとうごさいます。
問題演習時、過程で考える力をつけることや
その行為が本当の自身の力になると思います。
なかなか成果が見えにくい部分であり
とっかかり時、よく理解できず時間もかかり
ますが、コツコツ頑張っていきたいと思います。
春試験まで、既に100日きりましたが、この部分
を集中していきたいと思います。
ありがとうごさいます。
2017.01.08 11:02
コピさん(No.10)
早いもので、明日12日(木)より春試験の申込みスタートです。
有識者のアドバイスを頂き、午後1(過去問や過去の模擬試験)を1日 1問(朝一or業務後)
解くルーティンを行っています。
最近、感じることは、問題を解いて、いろんな状況(理解しているもの、全く知らないこと)
が明確になってきたということです。
理想は、問題文をスラスラ読めればよいのですが、わからないことが出てくると急に、理解力が落ち難しく考えたり、勘違いしてしまうこともあります。やはり最低ラインは知っておかないといけないこと(常識レベル)の整理や、演習訓練と思います。
例えば、DNSやMAILなどNWの知識が、表面的な理解レベルであると、浅い読みになり、
回答精度が落ちてしまいます。
このあたりは、どのレベルま理解しておけばよいのか、ご教授願います
2017.01.11 22:29
レッドさん(No.11)
ネットワークの範囲であれば、
「マスタリングTCP/IP 入門編」を一通り読んで、ある程度理解できる。
というのが、最低限のレベルだと思います。
午後の問題に出てくるような簡単なネットワーク構成であれば、自分で構築することができる。
このぐらいのレベルであれば、問題文はかなり理解しやすくなると思いますよ。
少し大変かもしれませんが。
「マスタリングTCP/IP 入門編」を一通り読んで、ある程度理解できる。
というのが、最低限のレベルだと思います。
午後の問題に出てくるような簡単なネットワーク構成であれば、自分で構築することができる。
このぐらいのレベルであれば、問題文はかなり理解しやすくなると思いますよ。
少し大変かもしれませんが。
2017.01.13 23:17
コピさん(No.12)
レッドさん、アドバイス頂きありがとうございます。
この本はNWのいろはですよね。15年前に第2版を読んでCISCOのCCNAを取得したときに
よく読みましたが、DNSやパケットなど、やはり本質まで理解していないので、再度
基本をよく理解してNWのベースを作っていきたいと思います。(家に第4版が眠っていました。)
最近、午後1の問題を解いて感じるのは、FWやプロキシなどの問題が多いということ。
セキュリティなどで当然ではありますが、基本パターンを理解して自分のものにしたいと
思います。自分で構築できることは、設計を理解していることになりますし。
ありがとうござます。
>「マスタリングTCP/IP 入門編」を一通り読んで、ある程度理解できる。
>というのが、最低限のレベルだと思います。
この本はNWのいろはですよね。15年前に第2版を読んでCISCOのCCNAを取得したときに
よく読みましたが、DNSやパケットなど、やはり本質まで理解していないので、再度
基本をよく理解してNWのベースを作っていきたいと思います。(家に第4版が眠っていました。)
>午後の問題に出てくるような簡単なネットワーク構成であれば、自分で構築することができる。
最近、午後1の問題を解いて感じるのは、FWやプロキシなどの問題が多いということ。
セキュリティなどで当然ではありますが、基本パターンを理解して自分のものにしたいと
思います。自分で構築できることは、設計を理解していることになりますし。
ありがとうござます。
2017.01.15 20:07
コピさん(No.13)
最近、午後1の過去問題を解いて、感じることは
回答が、なんだこんなあたりまえのことか、
こんな簡単な答えなんだが、とかあります。
難しく考えていて、肝心なポイントが抜けません。
慣れた部分は問題を1回、2回目読むときは時間かかりますか、
時間を置いて3回目読むとすらっと読めたりします。
問題には設問とあまり関係のない説明があったりします。
図なども、細かく理解すると時間かかりしんどくなったり。
このあたりの見極めが時間との闘いに繋がります。
人それぞれですが、設問から読んで問題文を読んでいくなど
おすすめの問題の解き方、臨み方はありますか。ご教授願います。
回答が、なんだこんなあたりまえのことか、
こんな簡単な答えなんだが、とかあります。
難しく考えていて、肝心なポイントが抜けません。
慣れた部分は問題を1回、2回目読むときは時間かかりますか、
時間を置いて3回目読むとすらっと読めたりします。
問題には設問とあまり関係のない説明があったりします。
図なども、細かく理解すると時間かかりしんどくなったり。
このあたりの見極めが時間との闘いに繋がります。
人それぞれですが、設問から読んで問題文を読んでいくなど
おすすめの問題の解き方、臨み方はありますか。ご教授願います。
2017.01.18 17:09
たくさん(No.14)
個人的なオススメですが。
長文なので、読んでてひっかかるところはツッコミ入れて遊びながらやってました。
1人で勉強してると飽きるので。
たとえば文章にsslが出てきたら「ハイブリッド暗号ね!」とか、
Ftpとfwの組み合わせは「ポートフォワードでポート変わるんでしょ!」とか、キーワードが出てくる度に1人ツッコミをしてました。
読んでるウチに閃きを忘れてしまうので、忘れないウチに閃きやエッセンスをメモるイメージです。それが後でヒントになったり。
多分実務でも仕様書など、長文読むときは似たようなことしてます(笑)
ネットワーク基礎は、今からだと難しいかもですがネスペイージスを読破しました。
ただ、細かい仕様より、セキュリティ上のエッセンスのみ当時は覚えました(たとえばfwは、ネットワーク的には負荷分散や障害対応がメインになるが、セキュリティはステートフルパケットインスペクションやパケットフィルタリングが大事)。
実務は両方知ってないといけないのですが、ネットワークと出る範囲も少しずれてるので、どこまでやればいいのか、切り分けが難しいな、と感じてましたね。
ただ結局、試験受かっても頼られた時はすべて知ってないと切り分けできないと思います。時間は確かに無いのですが、ゆっくりでもひとつずつ丁寧にやることが、実力になると信じて、日々やってます。
頑張りましょう❗
長文なので、読んでてひっかかるところはツッコミ入れて遊びながらやってました。
1人で勉強してると飽きるので。
たとえば文章にsslが出てきたら「ハイブリッド暗号ね!」とか、
Ftpとfwの組み合わせは「ポートフォワードでポート変わるんでしょ!」とか、キーワードが出てくる度に1人ツッコミをしてました。
読んでるウチに閃きを忘れてしまうので、忘れないウチに閃きやエッセンスをメモるイメージです。それが後でヒントになったり。
多分実務でも仕様書など、長文読むときは似たようなことしてます(笑)
ネットワーク基礎は、今からだと難しいかもですがネスペイージスを読破しました。
ただ、細かい仕様より、セキュリティ上のエッセンスのみ当時は覚えました(たとえばfwは、ネットワーク的には負荷分散や障害対応がメインになるが、セキュリティはステートフルパケットインスペクションやパケットフィルタリングが大事)。
実務は両方知ってないといけないのですが、ネットワークと出る範囲も少しずれてるので、どこまでやればいいのか、切り分けが難しいな、と感じてましたね。
ただ結局、試験受かっても頼られた時はすべて知ってないと切り分けできないと思います。時間は確かに無いのですが、ゆっくりでもひとつずつ丁寧にやることが、実力になると信じて、日々やってます。
頑張りましょう❗
2017.01.19 00:42
コピさん(No.15)
たくさん アドバイス頂きありがとうございます。
複雑な内容などをシンプルなリズムに変換し覚えるetc遊びがあっていいと思います。
自分としては、頭の中の整理(引き出し)が必要です。
これは、セキュリティの常識レベルで知ってて当然な部分から積み上げて、
いくしかないですかね。
>ネットワーク基礎は、今からだと難しいかもですがネスペイージスを読破しました。
>ただ、細かい仕様より、セキュリティ上のエッセンスのみ当時は覚えました
「セキュリティのエッセンス」の部分を理解していきたいと思います。
ありがとうございます。
その他、アドバイスある方はご教授願います。
今、残100日目から継続していること(自身への課題)は、毎日、過去問の午後1を一題
解いて、解説を読んでいることです。
2017.01.19 23:06
コピさん(No.16)
午後1対策を、日々継続していたら
①そもそも専門知識がないと全く答えられない問題
②全文のところにヒントや答がある問題
などがあることに気づいてきました。
(これまでも、もやっと気づいていましたが。)
①は、教本やネットで調べて、基本を押さえ、問題に出そうなところ整理し
自分の知識としていく。それを試験で使えて初めて成果あり。
②は、早合点して問題の表面を読むのではなく、丁寧に読み(時間を考慮する)
本質を理解する。
回答の方法も、わかりやすくシンプルに書く。無論、技術が理解していないと
書けませんが。
はじめから、技術知識があれば、回答も早いですが、コツコツ一歩ずつ
積み上げて訓練していくことが、やはり大事ですね。
この手応えは、人から、教えてもらうのではなく自分自身でつかんでいくものですね。
IPAのサイト等は試験に有効と思うのですが、内容が多くて、迷っています。
オススメのサイトをご教授願います。
①そもそも専門知識がないと全く答えられない問題
②全文のところにヒントや答がある問題
などがあることに気づいてきました。
(これまでも、もやっと気づいていましたが。)
①は、教本やネットで調べて、基本を押さえ、問題に出そうなところ整理し
自分の知識としていく。それを試験で使えて初めて成果あり。
②は、早合点して問題の表面を読むのではなく、丁寧に読み(時間を考慮する)
本質を理解する。
回答の方法も、わかりやすくシンプルに書く。無論、技術が理解していないと
書けませんが。
はじめから、技術知識があれば、回答も早いですが、コツコツ一歩ずつ
積み上げて訓練していくことが、やはり大事ですね。
この手応えは、人から、教えてもらうのではなく自分自身でつかんでいくものですね。
IPAのサイト等は試験に有効と思うのですが、内容が多くて、迷っています。
オススメのサイトをご教授願います。
2017.01.26 21:54