HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»再採点の依頼は不可能でしょうか。
投稿する

再採点の依頼は不可能でしょうか。 [0428]

 悔し泣さん(No.1) 
午後Ⅱ問題ですが、IPAの回答を見ての自己採点は80点ほどあったのですが、
実際の点数は49点でした。

採点誤りの可能性もあるので、IPAに確認を取りたいのですが不可能でしょうか。
せめてどういった基準でこの点数になったのかを教えて頂けないと
次回の試験に活かすこともできないです。
2019.12.20 19:45
Yさん(No.2) 
私も同じく、午後Ⅱは自己採点で7割越えでした。ですが、成績照会では30点台でした。他の方も午後Ⅱの点数が予想より低いみたいですが、それでもここまで落ちるとは思ってませんでした。点数調整にしてもなかなか厳しいですよね。私も再採点してほしいです。
2019.12.20 20:11
あと3点さん(No.3) 
私もす午後2が予想より下がってました。57点。。。
ちなみに午後1は91点でした。悔しいですねぇ。
2019.12.20 20:22
午後2悔しいさん(No.4) 
私もIPAの解答速報と自分の解答メモを照らし合わせ、点数配分はTACの速報をもとに自己採点しましたが、どうやっても60点は超えてると思ってました。がしかし、まさかの51点…
IPAに問い合わせしましたが、点数は覆らないようです。ただ答案用紙の開示は出来るかもしれません。
2019.12.20 20:24
午後2くやしいさん(No.5) 
特に問2設7?は、合格率調整で配点を1点にしてますね。セキュマネも合格点変更してるので、今後は調整も考慮して80点とるくらいじゃないと合格は出来ないですね。
2019.12.20 20:30
1212さん(No.6) 
受かりましたが午後Ⅱ自己採点より-10です。調整入りましたね。
2019.12.20 21:43
バカ水野さん(No.7) 
午後2
 
自己採点75
結果33

 絶対おかしい
どんな点数配分やねん!!

ムカつく!!
2019.12.20 21:44
ななしぃさん(No.8) 
疑問に思うのが、IPAは解答の公表はしているけども、配点は公表していませんよね。
なぜそれで自己採点の点数がつけれるのでしょうか?

あと、その自己採点と実際の点数に大きく差がある方の解答が知りたいです。
記号等の選択問題は確実な採点ができますが、
記述が大幅に公式の解答とずれているのに、甘めの自己採点をしているのではないですか?
2019.12.20 22:42
ありーたさん(No.9) 
本スレッドに合うようなネタ見つけました。
総務省のサイトです。
ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000576428.pdf

各年で試験難易度のレベルを合わせるために結果的に合格率で調整しているとは思います。
今回の午後2の問2は難易度が低めだっと言われているので、問2選択者には厳しい採点だったことが予想されます。
選択肢問題や単語の記述は調整のつけようがないので、記述式の問題は解答意図と少しでも外れた解答では部分点もなく×にされている可能性もあるでしょう。
2019.12.20 23:06
コピさん(No.10) 
今回の午後2の問2は、たしかに、これまで過去に受験した中では、難易度が低く、優しい感じました。合格発表の今日まで合格はギリギリいけたのではないかと半信半疑でした。そうした中、自身、結果43点で不合格ということは、記述式の回答精度力や、読解力がまだまだということと考えています。
来春の出題予想やそれに向けての弱点補強や訓練を行い、配点調整をされても合格できるレベルに達するのみです。
流石に、今夜は悔しくて、また当分、受験勉強が続くなあと、残念ではありますが、気持ちの切り替えですね。明日から計画を立てて、堂々と合格したいですね。
2019.12.20 23:31
ギリギリマンさん(No.11) 
私もTACの予想配点で、甘めかもしれませんが、
自己採点では午後1、2とも80点以上でしたが、
結果は午後1は90点、午後2は60点でギリギリ合格でした。
午後2の方が午後1よりも自信があったのにビックリです。
思うに、今回の合格率は19.4%でしたので、
高度試験・レベル4ということもあり20%を超えないよう
午後2で調整が入ったのでは無いでしょうか。
2019.12.20 23:47
Nさん(No.12) 
午後2の自己採点と結果がかけ離れている人の回答に興味があるね。

参考に私はTACの解答速報で75点くらい、結果は77点だったよ。
午後Ⅱ
設問1
(1)A社の使用するWebブラウザのUser-Agent地を使用する場合。
(2)エ  (3)ア  (4)サイトU
設問2
(1)d-カ  e-キ  f-オ
(2)1-1  2-7  3-3
設問3
g-APの通信を傍受
h-MACアドレス
設問4
(1)攻撃者のコマンドを受信できない効果
(2)i-イ  j-ウ  k-ア
(3)マルウエア対策ソフトでUSBメモリをスキャンする
設問5
(1)事務-い  センサ-か
(2)生産設備のネットワークとAPが分離されており、不正アクセスで設備が停止させられるリスクが低減できる。
設問6
(1)エ
(2)①脆弱性に対応したパッチを適用する。  ②サーバに対する不正な通信をFWなどで遮断する。
設問7
(1)エエアエアアエア
(2)①NETや機器の構成  ②リスクアセスメントの結果
2019.12.21 00:22
himazinさん(No.13) 
午後Ⅱ問2私も選択しました。
自己採点で確実に正解している解の点数は、iTecで43点、TACで50点でしたが、
実際の点数は上の+10~20点ほどでした。
調整や部分点で生き延びた感じですね。
自己採点でどの程度を正解としてみるかによって変わるのは当然といえば当然だと思います。
記述式なので...
2019.12.21 01:10
さん(No.14) 
採点誤り採点誤りと言う方は、一旦回答を晒してみては?
良心ある方が添削してくれますよ、きっと(わたしはしませんが)。

腹が立つ言い方かとは思いますが、その方が生産的でしょう?
自己採点の何が甘いのか、ハッキリさせないとあなた方はきっと半年後も同じスレ立ててますよ。
2019.12.21 01:13
さん(No.15) 
ただ今回の午後Ⅱ、結果的に調整が入った可能性はありそうですね。
合格発表スレの合格者は60点~70点がほとんどなので。
毎回こんなもん?
2019.12.21 01:15
やまさん(No.16) 
確かに自己採点と実際の成績で差がありすぎる人は
そもそも単に知識不足で不正解にもかかわらず
自己採点が甘すぎでは?

そうでないなら解答を晒してみたらいいかと
2019.12.21 01:32
さらさん(No.17) 
今回、落ちるとしたら午後Iと思ってましたが、まさか午後II落ちで驚いてます。。
過去の自己採点は公式との差がいつも+-5点程度で、予想には自信があったのですが、今回は全くの外れ。午後Iが予想50点→75点、午後IIが78点→58点でした。。午後IIはショックですが、午後Iも意味がわからず。
結果的にあと2点だったので、非常に残念ですが、次回頑張りたいと思います。今回同じような方々も共に頑張りましょう。
2019.12.21 03:30
やすさん(No.18) 
ありーたさん(No.9) さんが示された文書はとても興味深い内容ですね!
特に以下が参考になりました。
・採点においては満点か0点かといった画一的なものではなく,例えば,問題解決の過程の途中までが合っていれば満点の50%を,三つのポイントのうち二つが書けていれば満点の60%を与えるといったように部分点を設定している。
・平仮名で記述したことが原因で減点になることはない。
・合格率について,一定の範囲に収めるための「謎の調整」は行っておらず,合格率が一定の範囲内に収まるよう,問題作成の過程において慎重に難易度を設定している。

漢字がわからない場合は平仮名で書いても減点にはならないということは収穫です!
2019.12.21 04:25
かなしし50さん(No.19) 
午後Ⅱ  問1選択
50点でした。
記載場所誤り、字が汚いではないとすると
文書回答以外では、22正解、4誤りが自己採点です。
文書回答以外は配点が2点以下なのか。
問1選択で合格報告される方がいないようですが
問1選択されたかたどんな感じでしょうか?

? 設問1(1)
o 設問1(2)α:カ
x 設問1(2)β:キ
o 設問1(2)γ:ア
? 設問1(3):

o 設問2(1)対策1:イ
o 設問2(1)対策2:イ
o 設問2(1)対策3:ア  エ
x 設問2(1)対策4:ア  ウ  エ  オ
o 設問2(2)あ:22/tcp
o 設問2(2)い:6379/tcp
o 設問2(2)う:a2.b2.c2.d2
o 設問2(3)a:curl
o 設問2(3)b:iptables
o 設問2(4)え:オ
o 設問2(4)お:カ
o 設問2(4)か:キ

x 設問3(1):ア  エ  オ
? 設問3(2):
o 設問3(3)き:ア
o 設問3(3)く:ウ
o 設問3(4)け:レビュー
x 設問3(4)こ:B氏

o 設問4 c:オ
o 設問4 d:ア
o 設問4 e:エ
o 設問4 f:カ
o 設問4 g:キ
o 設問4 h:ウ
2019.12.21 05:39
ん?さん(No.20) 
午後1は自己採点よりすこし少ない60点台で通過。午後2は、自己採点より20点位少ない半分でした。ん?もしかして記述式のところ採点し忘れ?どんな配点になっているんだろう?合点がいきません。
2019.12.21 07:21
サンドラさん(No.21) 
厳しい言い方かも知れませんが、個々の再採点は有り得ないと思います。
再採点=全受験者の採点をやり直すと同義(公平性を欠く為)となり、既に発表している物を覆すことになります。

単に想定以上に受験者の出来が良かった為、正答率が高い問題の配点を低く正答率が低い問題の配点を高くして合格率がぶれないようにされているのではないでしょうか。
2019.12.21 07:33
とんでもさん(No.22) 
私も午後1で落ちたと思ったら通過しており、午後2自己採点60点台と思っていたら30点台でした。
2019.12.21 07:46
お花畑さん(No.23) 
努力不足を認めずに合否に覆そうとするような人間が合格するわけない
来年の春に向けて死ぬ気で勉強しなよ
2019.12.21 08:28
tokiさん(No.24) 
すでに何人からか指摘がある通り、午後2で採点に疑義がある人はここに全解答をあげてみては?
Nさんみたいにほぼ差がない人もいるし。
単に点数に差があると言っている人は、解答を見ないことには能力不足なのかIPAの調整があったのかわからない。
みさんの言う通り半年後も同じように合格しないと思いますよ。

2019.12.21 09:29
Nさん(No.25) 
かなしし50さん(No.19)
示してくれた解答の長文記述の部分の解答はどんな解答をされたのでしょうか?
その解答で50点ということは、長文記述を落としてしまってる気がしますね。
2019.12.21 09:36
けんさん(No.26) 
採点基準の分からない試験なんて、今後怖くて受けれません。それに受験自体の時間や労力も無駄かと思います。どうも私は信頼できないです。皆さんのそれぞれ個々の気持ちは分かりませんが。そんな疑念が生まれた以上、仕方がありません。
2019.12.21 10:05
コピさん(No.27) 
いずれにせよ、合格するには、その時々に起こる状況も踏まえ、真の実力の形成を日々
行っていくことと思います。自信をつけるために、諦めず、やるしかないということです。

自身のどこに不十分な部分(的確さに欠けていた)を分析するために、今、
午後Ⅱ 問2を再度、問いています。

冷静に、気持ちを整理して、前に向かってレベルアップしていきましょう。
2019.12.21 11:02
Nさん(No.28) 
これは資格試験全般にいえることですが
試験難易度や採点基準なども含めその試験に価値を見いだすか見いださないかは個人の自由。
試験に価値を見いだせない人は試験は強制でも何でもないので受験しないのも自由です。

たとえ採点基準がわからなかろうが、個人や組織がその試験に価値を見いだしているならそれはそれでいいと思います。
逆もしかりです。
しかし、このサイトは試験合格を目指す方のためのサイトと思っていますので、
試験の存在意義や採点方法などの改善意見、受験しない旨の宣言は別の場所でやればいいと思います。

ただほかの方々がおっしゃるように、採点に疑問があり自身の解答を示して評価してもらい、次の試験に生かすことはいいことかと思います。
2019.12.21 11:02
tさん(No.29) 
記述問題は、長文の文字数指定が多い問題ほど、配点は高いと思います。
したがって、午後IIの問1は、100字や75字の問題が圧倒的に配点が高く、記号で選ぶ問題は1,2点程度の可能性があります。
午後IIの問2は、設問6や7で模範解答以外の答えも考えられますが、採点の公平性のため、模範解答とほぼ同じ意味でなければ一律バツになっている可能性が高いです。

まあ、IPAの試験は合格ラインも自分の得点も公表されるので、優しいほうだと思いますね。
他の資格試験では、合格ライン不明、自分の得点不明、過去問もなし、なんてザラですよ。
2019.12.21 11:24
ん?さん(No.30) 
この試験は二度と受けません。今後は、セキュリティの勉強は、過去問を見て勉強し自己啓発します。それで十分、十分(笑)
2019.12.21 11:42
けんけんけんさん(No.31) 
まあ、落ちた人の気持ちはよく分かるなぁ。
自分は初受験で運良く受かったけれど、落ちていたらストレスだっただろうし。

とはいえ、IT業界未経験の学生でも受かる難易度で、10時間程度の勉強時間で済み(人によるだろうが)、受験料も安く、1日で終わらせられる程度の試験に、こまで騒ぐのも如何なものだろうか。。。

騒いだり、受けないという宣言をする前に、なぜ落ちたのか分析したほうが良いでしょ。
そういう意味で、解答をさらしてる人は立派

また、記述の部分は、模範解答と同じ内容を書いていても×になる事が多々あると推測できる。文章内の特定のキーワードを使っているかどうかって、そういう意味でかなり重要。

とりあえず、騒いでる人は、もう一度自分の解答、模範解答、問題文を照らし合わせてみては?
2019.12.21 12:30
とんでもさん(No.32) 
ここの掲示板で議論するのは良いことだ思います。そのための掲示板です。
今回、公式回答での自己採点との違いが大きく驚いた人が多いのも事実。
8月に試験を受けることを決めて、午前が受かれば良いやと思って受けました。
そうしたら午後も何気に自己採点6割程度で期待していましたが、午後2まさかの30点台。
期待すると返ってショック大きいですね。
気分が晴れないです。
2019.12.21 12:41
さん(No.33) 
午後1と2の難易度(点数調整?)が極端に違うのは今回に限ってのことなんでしょうか?毎回同じような調整なら今後の勉強の優先度も大きく変わってきますが...
2019.12.21 14:36
コピさん(No.34) 

午後Ⅱ 問2を、再度、解いて、IPAの模範解答と比較してみました。
やはり、記述問題である、以下の問題が、自身、的確な回答ができず
合否が分かれたと思います。

設問1(1)User-Agentヘッダフィールド関連
(知識が不十分である)

設問5(2)図5が優れていると考えられる点、および、理由
(設問の意図を取り違えて回答している)

設問6(2)A-NETへの被害を防ぐために適切と考えられる措置の例を二つ。
(「脆弱性パッチ適用」は、わかったが、「脆弱性もつソフトウェアの停止」
は思いつかなかった。今、考えると試験時、難しく考えてしまって迷走した。)

設問7(2)追加すべき事項を二つ挙げる
(「リスクアセスメント」は、わかったが、「各部門が定めた管理維持するための措置」を回答して記載できなかった)

私自身がいえることは、まだまだ、①基礎不足がある(自身が理解していない部分の習熟)
②演習問題の訓練量を増やす必要あり。

課題があることがわかりました。
記号問題などは、8割正解していましたが
やはり記述問題の精度向上に尽きると思います。

来春試験対策を進めていきたいと思います。

2019.12.21 14:39
けんさん(No.35) 
コピさん、お疲れ様です。
頑張って下さい。
応援しています。
2019.12.21 16:46
るふさん(No.36) 
みなさん、一喜一憂せず頑張っていきましょう。
2019.12.21 18:34
不合格者さん(No.37) 
私も午後IIで自己採点85のところ58でした。
次回のためにも開示請求をしようと思っています。
2019.12.21 19:55
とんでもさん(No.38) 
ん?さんのようにもう試験を受けないで自主的に勉強するのもありですね。
返ってその方が都合が良い場合があります。
気分が向いたらまた受けましょう。

実地はもっと厳しいです。
設定見たり、ログ見たり、アップデートでバグったり。原因を探るのにストレスの嵐です。
安易に資格が取れると返って退職することに成りかねません。
2019.12.21 21:10
くろさん(No.39) 
どーも
この度採点疑義不満だらけなようですね
かくゆう私も午後2で落ちました。
49点
記述が部分点0だとわかりました。
選択は9割クリアなんで(笑)
もう受験12回目ですね…
午前免除3回目の最終回です。
でも一応今後の為に開示請求しようと思います。
いやあ、職務待遇のメリットなけりゃもう絶対受けねーな(笑)
2019.12.22 15:59
やさしいな~さん(No.40) 
とんでもさんってやさしいですね。
実地はもっと厳しいです>まさにこれにつきます!

正直、自己啓発も結構だけど
この程度の試験(簡単と言っているわけではない)に受からない人の
スキルレベルってどうなの?って思ってしまう。

ちなみに今回初受験で午前1から通しで受けて合格しました。
このサイトにはお世話になり感謝しかありません。
2019.12.22 17:05
せいさん(No.41) 
記述式の回答なんて一言一句回答用紙に転記できてないと思うので
(多分、そんな時間はないはず)
思い出して「この回答はこんな風にかいたはず」と思って
自己採点したら実際は正答とだいぶ乖離してた・・・ということも多そうですね。

どちらにせよ結果が全てです。再採点は絶対無理だと思うので
せめて自分がどのような回答をしていて、それがどのくらい
IPAの回答とずれてて、あるいはずれてなくてもどういう表現だと
部分点をもらいやすいか、を把握することが次の試験の合格に
つながるんじゃないでしょうか?
2019.12.22 22:56
トマさん(No.42) 
私は午後Ⅰは20分、午後Ⅱは30分は時間が余りました。
個人差はあるかもしれませんが、時間が余ったので解答は一言一句転記できましたよ。
一緒に受けた同僚も完全に転記できたと聞いています。
ちなみにどちらも合格しています。

試験を受けて感じた感想ですが、
この試験で時間がギリギリでかつ得点が40点未満で落ちた人は知識不足かと思います。
理由として、記号選択問題を落としている可能性があるからです。
全部とは言いませんが、セキュリティの基礎的な知識があれば、記号選択問題は落とさないと感じました。

2019.12.23 00:16
たりほーさん(No.43) 
問題用紙に試験時間内に解答転記して、試験後に自己採点して一喜一憂するのは徒労に過ぎないということですね。
それよりも、その時間でもう一度問題を読み直して解答を再チェックする時間に費やすことが有用な気がします。

過去問でも、記述の解答で問題文中にキーワードがなく、経験的な解答が必要なパターンは1問程度なので、記述した解答が出題者が求めているものと一致しているかはある程度判断できます。
支援士の午後か2は知識よりも長文読解能力と常識的な判断能力が要求されますので理系より文系な方が点数はとりやすいのではないかと。
ようするに国語能力です。
2019.12.23 04:13
とんでもさん(No.44) 
今回、初めて試験を受けましたが感想としてIPAも苦労しているなあという点です。
仕様と実際の環境の違いを見極め、問題点を洗い出さなければならない事は多少なりとも経験が必要かと思いました。
問題に資格保有者が出てきますが面倒な案件だなあと言うのが率直な感想です。
それに対応するには試験の合格うんぬんより、自主的に勉強するのが良いかと思いました。
英語もありますし。

気分の悪いまま試験を受けても実地で同じ状態に成りかねません。

いずれにしろ来年受けますが。
2019.12.23 08:28
とんでもさん(No.45) 
度々すみませんが、今回「電波の傍受」と言う解答がありましたが私は単に「盗聴」と書きました。
なぜかと言うと以前IPAの試験で解答として出題されていたからです。その時「盗聴」?って思いましたが、今回採点されなかったのでしょうか?
今後のために知りたいです。
2019.12.23 08:49
yuさん(No.46) 
「傍受」と「盗聴」は意味が異なります。
傍受(盗聴)みたいに書いてあるサイトもあるみたいなので、腑に落ちないかもしれませんが……。

ちなみに私は何故か「通信を傍取」と書いてしまい、その事に帰りのバスで気がついて愕然としました。合格だったのでよかったですが。
2019.12.23 11:37
とろろさん(No.47) 
無線通信系の国家資格持ちです。
傍受は発射された電波(自分宛ではない通信)を受信することで
盗聴は文字のごとく盗み聞くことですね。
私の周辺の話ですが、盗聴は電波でなくても使います(有線・光通信を盗聴する)が、傍受は主に電波通信でしか使わないです。

基本的に送信機から発射された電波は公共物なので内容を読み取ったり、
第三者が仕掛けた盗聴器の電波を受信する(盗聴波を傍受する)のは犯罪になりません。
まぁ、その過程で知り得た情報を他人に漏らしたり窃用すると電波法でいかれますが。
以上のことから盗聴は傍受の一手段と私は解釈しています。

問題の前後の文脈から考えて傍受の方がいいかと思いますが、後はIPAの採点者次第な感じはします。
2019.12.23 12:34
とんでもさん(No.48) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2019.12.23 14:04)
2019.12.23 14:04
とんでもさん(No.49) 
法律で調べましたが、
「傍受は、基本的には法律で認められており、違法性はありません。」
と書いてあります。どうなんでしょう?
2019.12.23 13:54
AIさん(No.50) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2019.12.23 16:40)
2019.12.23 16:40
とんでもさん(No.51) 
yuさん、とろろさん回答ありがとうございます。
今回、「盗聴」のような公式解答とは違う文言などの解答を多くしたため、正解か不正解かわからないと次回また同じミスで落とされる可能性があるため、今後もこの掲示板で質問して行きたいと思います。
「電波を傍受」に関して私は主語が「攻撃者」のため「傍受」より「盗聴」の方が適切だと思いました。
結局、採点者がどの様に考えるか次第ですね。
読めば読むほど様々解答が考えられ今回、「傍受」と「盗聴」との違いを覚えましたが返ってわからなくなりました。
多分午後2で大幅に点を落とした人も同じ様にわからなくなったと思います。


2019.12.23 19:21
やっとこさん(No.52) 
>かなしし50さん
午後Ⅱ  問1選択  62点でした。
文書回答以外では、かなししさんより下で20問正解程度でした。
記述問題では公表されてる回答とくらべ、部分点はもらえるかな?くらいです。
選択問題は正答率が高く、配点が低く調整されたのかもしれませんね。
かなしし50さんは記述問題はどうでしたでしょうか?
2019.12.23 21:32
かなしし50さん(No.53) 
>やっとこさん(No.52)
問1選択合格者ですね。

>やっとこさん(No.52)
&
>Nさん(No.25) 
IPAの回答例と同じにできませんし、回答予想も正しいとは限らないので
いつもはキーワードくらいはメモってるんですが
文書回答をメモっていませんでした。
TACの配点予想をみて思い出しもしませんでした。
きっとほぼほぼ落としているんでしょう。

さて配点ですが、
問2の回答数多く文書回答以外の配点予想は2点以下に
なっているかと思います
問1も問2に寄せられたのでしょうね。

そもそも問1の回答数から、3点配点という幻想にとらわれて
しまっていました。

他の方の回答と点数の書き込みがないので
サンプルがないですけど、次のような
配点だったとするとどうでしょうか。

文章回答
 設問1(1) 18点
 設問1(3) 22点
 設問3(2) 14点

文章回答以外
 設問4  各1点
 以外の設問  各2点

2019.12.24 03:18
天狗さん(No.54) 
午後2  問2選択:72点
試験時間内に解答転記する余裕がなかったため、文章解答がどの程度点数もらえているかはわかりませんが、公式解答と大きくかけ離れた記述はしていないと思っています。
私の場合、選択解答の正答率が98%だったので、それに助けられたなという感じはあります。
文章解答は、大甘で見積もっても、半分正解できているか・・・というところです。
設問1(1)は解答できていません(知識不足)
設問3  g,hは、「よくそんな答えで合格できたな」と言われそうな、恥ずかしい記述してました。
単純に全正答数を全問題数で割ると78%です。
点数配分がどうなっているかはわかりませんが、確実に取れるところを取っていくことが大事なのかもしれません。
2019.12.24 10:33
開示さん(No.55) 
問い合わせたところ今回に限り開示を検討と回答がありましたが、検討なんで期待しないで待ってます。

あまりにもやりとりしたからかな??
2019.12.26 09:15
とんでもさん(No.56) 
私も今回のテストの採点の開示をしてほしいです。
調べても公式解答が間違っている箇所があるような。
2020.01.04 02:04
通りすがりさん(No.57) 
お疲れ様です。厳しいかもですが、公式回答の誤りは余程でないと通じないかと。どちらかというと、「公式回答は回答の一パターンで、他にも回答例があります」が、正しいのではないでしょうか。
2020.01.04 19:45
諸行無常さん(No.58) 
情報処理技術者試験の記述解答は問題文をきちんと理解し、適切な表現ができれば、概ねIPAの解答例になるように作られています。
それは、問題文が曖昧で正答に幅があると何千という解答を不公平がないように採点することが困難になってしまうためです。
記述なので文字数が多くなれば解答例と全く同じにすることは現実的ではありませんが、誰が読んでも同じ意味だと解釈できるレベルまで近づけることは可能となります。

「解答例」という表現は複数ある正答のうちの一つという意味ではなく、この解答に準じたものを正答とすると解釈すべきです。
2020.01.14 15:13
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014-2024 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop