HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後問題の進め方
投稿する
午後問題の進め方 [1193]
あきしけんさん(No.1)
前回午後2があと2点足りず撃沈したものです。
みなさん、午後問題解く時って、どんな順番で問題文読んでますか?
本文を最初からじっくり読んでから回答するのでは時間切れになってしまうなぁと最近思っているのですが、問題から先に読んでその答えを探しながら本文読むとか、NW設定図とか構成図はとりあえず読み飛ばすとか、何か工夫したりしてますか?
みなさん、午後問題解く時って、どんな順番で問題文読んでますか?
本文を最初からじっくり読んでから回答するのでは時間切れになってしまうなぁと最近思っているのですが、問題から先に読んでその答えを探しながら本文読むとか、NW設定図とか構成図はとりあえず読み飛ばすとか、何か工夫したりしてますか?
2023.08.21 08:12
pixさん(No.2)
★SC ダイヤモンドマイスター
問の文の読み方は人により様々だと思います。
以下は参考程度に思ってください。
問の文はおおよそ以下に分かれます
・共通部分
環境説明
問題提起
・設問部分
段落単位で設問の対象となる
始めに設問1を見て、問の文でどこまでが共通部分かを判断します。
設問1で問われている部分よりも前が共通部分ということになります。
共通部分は全ての設問で参照される可能性がある重要な箇所です。
何度も見返すことになるので、はじめに一通り理解しておきます。
逆に設問に[]で段落名が書かれている場合、その段落の内容はその設問以降は
不要になるケースが大半です。したがって設問に回答後、その段落はもう
読む必要はないでしょう。
その後は設問毎に段落を読んでいき、回答を繰り返していきます。
これにより、重点的に読む箇所とそうでない箇所をわけることにより
読む負担を減らすことができると思います。
以下は参考程度に思ってください。
問の文はおおよそ以下に分かれます
・共通部分
環境説明
問題提起
・設問部分
段落単位で設問の対象となる
始めに設問1を見て、問の文でどこまでが共通部分かを判断します。
設問1で問われている部分よりも前が共通部分ということになります。
共通部分は全ての設問で参照される可能性がある重要な箇所です。
何度も見返すことになるので、はじめに一通り理解しておきます。
逆に設問に[]で段落名が書かれている場合、その段落の内容はその設問以降は
不要になるケースが大半です。したがって設問に回答後、その段落はもう
読む必要はないでしょう。
その後は設問毎に段落を読んでいき、回答を繰り返していきます。
これにより、重点的に読む箇所とそうでない箇所をわけることにより
読む負担を減らすことができると思います。
2023.08.21 08:46
あきしけんさん(No.3)
なるほど!そのように構成を考えて読んでいるのですね!
目から鱗でした。ありがとうございます!
目から鱗でした。ありがとうございます!
2023.08.21 08:55
★☆さん(No.4)
私もpixさんに近いかもしれませんが、次のような感じです。
①設問1を読みます。
②設問1が指示しているところまで問題文を読み、設問1を解きます。(なお、この際、途中にNW設定図とか構成図が出てきたらそれも読んでおきます。)
③設問2を読みます。
④設問2が指示しているところまで問題文を読み、設問2を解きます。
を繰り返していく感じです。
んで、難しくて出来なそうな問いには拘泥せず、勇気をもって飛ばしていって、最後まで行ったら、まだ解けてなくてイケそうな設問から攻略していきます。
私は、上記の方法で時間が足りなくなったことはないです。
なお、先に本文をすべて読むのは避けたほうが良い気がします。
本文を丸暗記するのは無理ですが、どんなことが問われているかわからないと本文全部が怪しく得るので、熟読して丸暗記しようとしてしまいます。
設問を見れば、なんか答えになりそうな怪しい箇所の勘所を掴むことが出来ます。
もちろん、外れていることもありますが、まぁまぁアタリをつけられるはずなので、時間的には絶対この方法が効率的だと思います。
①設問1を読みます。
②設問1が指示しているところまで問題文を読み、設問1を解きます。(なお、この際、途中にNW設定図とか構成図が出てきたらそれも読んでおきます。)
③設問2を読みます。
④設問2が指示しているところまで問題文を読み、設問2を解きます。
を繰り返していく感じです。
んで、難しくて出来なそうな問いには拘泥せず、勇気をもって飛ばしていって、最後まで行ったら、まだ解けてなくてイケそうな設問から攻略していきます。
私は、上記の方法で時間が足りなくなったことはないです。
なお、先に本文をすべて読むのは避けたほうが良い気がします。
本文を丸暗記するのは無理ですが、どんなことが問われているかわからないと本文全部が怪しく得るので、熟読して丸暗記しようとしてしまいます。
設問を見れば、なんか答えになりそうな怪しい箇所の勘所を掴むことが出来ます。
もちろん、外れていることもありますが、まぁまぁアタリをつけられるはずなので、時間的には絶対この方法が効率的だと思います。
2023.08.22 22:29
あきしけんさん(No.5)
ありがとうございます!
確かにわからない問題に固執してしまいがちで時間ロスするので反省です。
確かにわからない問題に固執してしまいがちで時間ロスするので反省です。
2023.08.23 20:27