HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»令和5年秋期試験   【試験総合スレッド】
投稿する

令和5年秋期試験   【試験総合スレッド】 [1281]

 管理人(No.1) 
令和5年秋期試験の個々の問題ではなく総合的に様々な投稿を受け付けるスレッドです。
2023.10.08 00:32
 管理人(No.2) 
いよいよ令和5年秋期試験の当日、決戦の日を迎えました。皆さん、本日までの試験勉強おつかれさまでした。このサイトで培ってきたこれまでの努力の成果をいかんなく発揮して、情報処理安全確保支援士試験に見事合格されることをサイト運営者として祈っています。
2023.10.08 00:33
かいんさん(No.3) 
有難うございます!
午前I・IIのスレッドは作る予定はありますでしょうか?
2023.10.08 04:06
windows777さん(No.4) 
いよいよ今日が本番ですね!みんなで頑張りましょう!!
2023.10.08 08:17
あがぱんさん(No.5) 
午後試験の4問の時間配分に悩みますね。
みなさんの計画あれば教えてください!
2023.10.08 08:50
かいんさん(No.6) 
出来れば60分で1問を目安に解きたいですね。
見直しもあるので
2023.10.08 09:06
windows777さん(No.7) 
1問50-60分くらいで、あとは見直しがてらもう一度選択問題を解く時間にします
2023.10.08 09:19
初受験さん(No.8) 
最初の10分でどれ解くか吟味して1問50-60分でといて残りは見直しできれば完璧かな!うまく行く気あんまりしないけど…
2023.10.08 10:00
windows777さん(No.9) 
皆さんお昼休み何しますか?
2023.10.08 10:09
ねこさん(No.10) 
午前2で最初の問題に新規問題でますよね。
量子暗号とかAIとか
直前ですが、キーワードありますか。
あと15分あるので、ネットでサラッと確認しようと思います。
2023.10.08 10:12
DBNWさん(No.11) 
新制度の午後試験は蓋を開けてみれば非常に簡単でしたね。
難易度楽観派であった三好先生は午後問題は32ページの冊子になると予想されていましたが、見事的中されていました。
午前も特別難しくはなかったですし、合格率40%超えでもおかしくはないと思います(午前突破率80%、午後突破率が55%と推定)。
2023.10.08 14:41
吉野順平さん(No.12) 
>> 難易度楽観派であった三好先生は午後問題は32ページの冊子になると予想されていましたが、見事的中されていました。

これ当たってましたね

しかし、問題文から丸コピできる設問が淘汰されて、「国語の試験」でなくなってましたね
2023.10.08 15:06
('ω'`)さん(No.13) 
大問2,4を選択
問4は罠(というか不安定)だとわかっていながらも、春に落ちたST論述のリベンジだと思って突っ込んでみました。
が、ちょっとやらかしたかも…

配送用スマホの脆弱性を悪用されて「スクショを撮って外部送付するマルウェア」がインストールされ
個々の配送にかかわるZ情報が漏れる…って形で書いたんですが
これいけますかね…?
2023.10.08 15:10
windows777さん(No.14) 
皆さんお疲れ様でした~!今日はゆっくり休んで一息つきましょ~
2023.10.08 15:11
みやさん(No.15) 
お疲れ様です。
午後は2.4を選択しました。

記載方法悩みましたが、ひとつ上の項目をそのまま流用して、攻撃自体は管理PCに対してのブルートフォース攻撃をしてSサービスへログインするにしてみました、、、不安ではありますが後は採点待ちですね?
2023.10.08 15:14
たかさん(No.16) 
OauthとかDNS周り詰めていったけど歯がたちませんでした。?
2023.10.08 15:15
windows777さん(No.17) 
見てる限り2,4を選択した方が多いのかな?
2023.10.08 15:22
ぱおさん(No.18) 
多分落ちました。
今後の午後の対策が困りますね。
2023.10.08 15:24
ゆゆゆさん(No.19) 
OauthとかDNS周り詰めていったけど歯がたちませんでした。?
→ほんとそれです。私はさらにゼロトラスト関連もですね。
この回で合格した方はその知識がなくとも資格が取れてしまうということになりますよね。
2023.10.08 15:24
('ω'`)さん(No.20) 
みやさん
上の項目とは仕切られていたので、別の攻撃手法・対象書かなきゃいけないかもですけど…、ありゃ設問が悪いですよねぇ
仮に別の攻撃手法・対象をかかなきゃだめだとしても、そんなに大きく減点されない気がしてます

自分は別の項目(配送用スマホへの攻撃)をなんとかひねり出しましたが、ちょっと無理矢理になってしまいました
多少の減点覚悟してでも、同じ攻撃手法で書いとけばよかったなって気がしてます
2023.10.08 15:27
初受験さん(No.21) 
国語問題なくなったの痛かったですね…4は解いてて楽しかったけど一個ミスったら全部終わるからギャンブルすぎますね…あと地味に問4で番号選ぶやつ問題になってるやつ以外全部略になってるのもきつかったですね…
2023.10.08 15:34
初受験さん(No.22) 
正直この難易度なら統一せずに前のままが嬉しかったですね…
2023.10.08 15:35
受かりたいさん(No.23) 
お疲れ様でした

私には
午前、午後(2,4)ともに
手強かったです

なんとか午前クリアして
採点されたいところです!

正式解答は8時頃でした?
2023.10.08 15:42
みやさん(No.24) 
('ω'`)さん 
ありがとうございます!
そうなんですよね、、、仕切りが気になったんですが、個人の知見でと言うとこで捻り出せずこれならと書いちゃいました?

本文に沿ってというあたりもなかなか解釈がどうとでもなるなと、、正直最初は実現可能な(攻撃が成功するもの)攻撃を考えたんですが、よく考えたら失敗する攻撃をひねり出して脅威度を低くでもいいような解釈にたどり着きました、、、、

自由度が高すぎるとむしろ正解が分からなくなりますよね(笑)
2023.10.08 15:42
ななさん(No.25) 
国語の問題だと思って挑んでたので、
諦めずにしっかり問題文読めばヒントが書いてあるはず…
の意識でだいぶ無駄な時間を使ってしまい苦しくなりました。。
2023.10.08 15:43
UphXBtSVjAさん(No.26) 
知識問題に自信がなく問3とばしましたが、問4に誘導された感あります。問4は得点調整しやすそうです。
emotetに絡めてもう少し知識を披露した方が高評価になるんでしょうか…
2023.10.08 15:50
にゃおっすさん(No.27) 
問4を選ぶか否かで性格診断出来そうw私はビビりなので選びませんでした…(問2,3)
2023.10.08 15:55
ごんべさん(No.28) 
>この回で合格した方はその知識がなくとも資格が取れてしまうということになりますよね。

この回というのは、本日の試験のことを指していますか?
2023.10.08 16:00
2回目受験さん(No.29) 
午前IIの解答速報はどこでみれますか。
2023.10.08 16:17
てくどさん(No.30) 
午後はほぼ消去法で2と4解きましたけど、
設問の数が増えたからか、問題文に書いてある事から経験や知識を掘り下げないと解答が難しいものが増えた感じがしました。
しかし、問4のような答えを選ばせるような問題が今度増えるんですかね。
今回駄目なら、傾向が見えるまで受験は暫く様子を見る事になりそうです。
2023.10.08 16:21
てくどさん(No.31) 
2回目受験さん
午前は多分20時くらいにIPAのサイトで公開されると思います。
2023.10.08 16:25
あかささん(No.32) 
@ごんべさん?
>この回というのは、本日の試験のことを指していますか?

それ以外の捉え方が思い付かないんですが、他にありますか?
2023.10.08 16:26
えださまさん(No.33) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.08 16:43)
2023.10.08 16:43
えださまさん(No.34) 
抵触しそうだったので訂正

午後問2,4意外と専門知識出なくてこんなもんかって感じです
2023.10.08 16:45
ねこちゃんさん(No.35) 
自由記述のところDDoSの恐れあると書いたのですがマズイですかね...
一応二重脅迫としてサービス停止させるというのもありなのではと思って答えたのですが...
2023.10.08 16:58
GinSanaさん(No.36) 
SC ブロンズマイスター
問4でなにがあったのか気になりますね。あとで問題が公開されたら見てみます。
2023.10.08 16:59
しゅーべーさん(No.37) 
皆様お疲れ様でした。
午前Ⅱはめちゃくちゃ余裕でした。すげー自信ありましたが、やはり午後問題。圧倒的に自信無いし受かったら奇跡の部類です。
問2,4を選択しましたが、得に問4はなんでこんなイレギュラー挟むかな…。
合格発表まで一旦お休みして、合否わかり次第再チャレンジしたいと思います…!皆最後に受かれば勝ちさ!
2023.10.08 17:02
あかさん(No.38) 
前回のJson手書きといい今回の問4といい、IPA遊んでる説が僕の中で浮上してます(笑)
支援士はいったん諦めて応用情報から取ろうと思います。ずっと迷ってましたが今回の試験で踏ん切りがつきました。
2023.10.08 17:03
('ω'`)さん(No.39) 
ねこちゃんさん
今回は機密性がテーマなので、残念ですがかなり厳しいのでは…?
2023.10.08 17:10
ななさん(No.40) 
構成自体を大きく変える分、
出題範囲はもう少し標準的にして欲しかったなぁ
という気がしてます。

落ちてた場合来年度受け直す時の
勉強方法がわからなくなりました。。
2023.10.08 17:17
あかさん(No.41) 
そういえば、午前2は意外と普通でしたね。

新制度になるから全問新問とかだったらどうしよう...って思っていましたが、15問くらい過去問から出てた印象です。
まあ午後で爆散したので意味なさすぎですが...(笑)
2023.10.08 17:21
夜間清掃員さん(No.42) 
何だかんだで、午前Ⅱも午後も難しかったなぁ
2023.10.08 17:30
ouyouhashiさん(No.43) 
春はネスペ挟んで、来年秋に捲土重来
2023.10.08 17:41
やきとりさん(No.44) 
午前2の回答は今日夜に公開されますよね?
2023.10.08 18:06
ほーりーさん(No.45) 
2年前に応用情報に受かってたので、今回の安全確保支援士試験は午前①免除のラストチャンスでした。もし、今回支援士に受かってたら、今回からまた2年の免除期間となり、たとえば来年春にネスペ受ける際は免除になるんですかね?
2023.10.08 18:07
SCさん(No.46) 
前回の試験に比べて今回のほうが解きやすく感じました。
難易度的には合格率が高く午後2満点合格者も結構いた昨年の秋試験よりは難しく、今年の春試験よりは簡単になったと思います。
ただ国語系?の問題が少なくなり、テクノロジ系の問題が多くなったので実務経験者に有利な試験だったと思います。
2023.10.08 18:18
SCさん(No.47) 
>もし、今回支援士に受かってたら、今回からまた2年の免除期間となり、たとえば来年春にネスペ受ける際は免除になるんですかね?

なりますよ
2023.10.08 18:20
あっぽるさん(No.48) 
午後2無くなって簡単かなと思ったけど、
やっぱ一生取れない気がする~
2023.10.08 18:43
辛すぎさん(No.49) 
この試験作ったの誰や、出てこい!!といいたくなるね、受からせる気ゼロかいて
2023.10.08 19:00
なんだかさん(No.50) 
皆さんの解答例を見ていると、一生懸命頑張られた皆さんには申し訳ないんですけど、受験しなくて本当によかったと思ってしまいました。勉強が身に入らなかったとゆうのもあるんですけど、、、皆さん、本当にお疲れ様でした。
2023.10.08 19:04
吉野順平さん(No.51) 
今回の試験は得点調整で得点が下方修正されちゃう可能性ありますかね?
2023.10.08 19:21
支援しさん(No.52) 
解答が公開されましたね。
17問正解!
とりあえず通過したかな。。?
2023.10.08 19:57
pixさん(No.53) 
SC ダイヤモンドマイスター
IPAから本日の問題が公表されたので眺めてみました。
感想ですが、午後は問2と、問1,3のどちらか1問を選ぶのが良かったのではと
感じました。

過去も問4のようなリスクアセスメントの問題がありましたが、リスクアセスメントの
問題は過去問が少なく、また意図を外すと総崩れになる危険性があります。
今回の午後は問4を選んだか否で、印象と結果が変わってくると思われます。

今回の午後を鑑みて、今後の午後の方針ですが、
・問1、問3のような問題が解けるような方針で学習する
・少なくとも問3は解けるようにする
・徳丸本「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」の内容は理解しておく
・問4のような問題は回避できるように、対応できる分野の幅を広げる
です。
2023.10.08 19:58
ななしさん(No.54) 
午前1落ちて午前2受かったのですが、
午前2合格した証明方法ってないですよね?
会社に提出を求められたらどうしようかなと
思いましたが、午前1落ちたら採点してくれませんもんね?

問い合わせとかしても無理ですよね?
2023.10.08 20:05
なんとかさん(No.55) 
ななしさん、たとえ、午前2が受かったとして証明する意味があるのかよくわかりません。
会社として個別合格に対して評価をする制度がなければ普通は合否のみで判断されます(会社とは結果を重視するものなので)
2023.10.08 20:10
納豆大好きおじさん(No.56) 
問4スレか総合スレか迷いましたが、こちらにて。

危険な香りはしましたが、自由度高くて楽しそう!という興味に負けて午後問4に飛びつきました。
ただ、極端な話ですが、矛盾しない範囲で何かそれっぽいストーリーを書けば、その大半は正解になってしまうかなと感じました。
そうなると、回答の妥当性に関し、ガッツリ相対評価になりそうですよね。。

試験形式の変更による受験者の正答率をIPAも読み切れなかったから、恣意的な採点をしやすい合格率調整用の問題を用意したのかなと勘ぐってしまいます。。
2023.10.08 21:10
GinSanaさん(No.57) 
SC ブロンズマイスター
問4、いま見ましたが、相当な実験的問題ですね。端から見るとやりがいがあるが(むしろ解説本が解説しにくい気がする  論述一歩手前でどう解説するかが今から気になっている)、こうもバクチに近いのは選びにくいですね。
支援士の実践講習を一部持ってきたような感じがします。お前の思いで書いてみな、という辺りがそんな感じです。
2023.10.08 21:18
橙色文書さん(No.58) 
ななしさん、残念ながら午前Ⅱの得点は「なし」です。
難易度が高くても採点対象者の70%以上が60点以上を得点できますので午前Ⅱの価値はほとんどなく、2年間の免除を獲得できる高度午前Ⅰのほうが価値があります。

最近のAPは合格率が27%を超えていますので、そちらの合格を先に狙ってはいかがでしょうか。免除は期限が終わったら何も残りませんがAPなら合格が残ります。
2023.10.08 21:29
難しすぎる…さん(No.59) 
国語問題でもなくなって一生受かる気しません…助けてくれ…
2023.10.08 21:33
あかさん(No.60) 
セキュリティマネジメントの問題が出るとは覚悟してたもののこれほどとは...

令和4年秋の問2みたいなやつが欲しいんや

4択の選択問題とかもほぼなかったし...
2023.10.08 21:47
ななしさん(No.61) 
なんとかさん、橙色文書さん
ご回答いただきありがとうございます。
今度はしっかり準備して午前1合格目指します!

このスレで聞いてもいいのかわからないのですが、おすすめの参考書などや勉強方法などありますでしょうか。
2023.10.08 21:55
unkonowさん(No.62) 
ご存知ないかもしれませんが、午前を突破するには過去問道場というサービスがおすすめですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
午前Iに対応するのは応用情報技術者ドットコムというサイトの過去問道場です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ご存知でしたらすみません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2023.10.08 22:38
問2問3選択さん(No.63) 
個人的に、正直徳丸本はもう大してSCに則していないと思っています。
徳丸本の言語はPHPなのでセキュアプログラミングに関しては直接的な参考にできませんし、C言語特有のメモリ破壊等については触れられていません。また、SCで一回も出題実績のない脆弱性についての情報も多く混在していて選別が必要です。そしてそもそも、Webアプリケーションへの攻撃手法の大半は、既に一般的なSCの参考書で網羅されています。徳丸本でしか得られず、かつSCに役立つ知見というのは率直に言ってないに等しく、試験対策として読むのは効率が悪いと感じました。試験対策を抜きにすれば面白くて良い本だとは思っています。
2023.10.08 22:51
pixさん(No.64) 
SC ダイヤモンドマイスター
>問2問3選択さん
貴重なご意見ありがとうございます。
徳丸本も出版されたのが平成なので令和の現状とは、ずれてきているようですね。

今後は午後の4問中、問1のようなWebセキュリティが毎回出題される可能性は
高いと思われます。
Webセキュリティの問題は解答が一意の場合が多く、理解していれば難易度は
高くないと思われます。

最近のSCの参考書で十分にカバーできるのであれば、基礎的な部分は確実に
学習しておくのが宜しいかと思います。
2023.10.08 23:05
納豆大好きおじさん(No.65) 
セルフお疲れ様会として晩酌しながら、解答選択しなかった午後問を通読しました。

試験冒頭に段落名流し見た時は、問3はインシデント対応なのねと思い除外しました。
(個人的にはルール面での再発防止策とか思いつかないので)

今見返すとガッツリ技術ですね。ストーリ的には一応インシデントですが。。
過去問の王道インシデント系(従業員が不注意で感染→ログ調査→再発防止検討)が技術問になってしまうと、マネジメント系職種には更に向かい風だなぁ。

また、最近はソースコード管理やコンテナ等、開発環境絡めた話題が問の中に入ってくるようになったのも気になりますねー
2023.10.08 23:26
JACKさん(No.66) 
皆様お疲れさまでした!
午後問題の4番を自分も選びました。
自分はあのフリー問題は説明文にあえて、「D百貨店よりメールがたまに来る」と記載有ったので、D百貨店を語る第三者からの標的型攻撃の体で内容を組み立てたのですが…大丈夫でしょうか?
2023.10.09 00:08
sc102144さん(No.67) 
実務経験は皆無ですが職場で資格が必要なためまずは応用を受験。国語問題のみで突破したことに味を占め、次は支援士も同様のノリで挑むも一回目は午後二で不合格。そこで改心し二回目は巷で有名な参考書を読み過去問も解いて臨むもまたも午後ニで不合格。今回三回目ですが午後問題は全く以て手応え無し。
体験記を読むと実務経験無しでも合格している方は沢山いるようで、一体どんな勉強をしているのでしょうか?有名参考書と過去問で合格出来るイメージが湧きません。
2023.10.09 00:42
くらげさん(No.68) 
試験お疲れ様でした。
初受験なのですが、なんだかものすごく大変な回を受験してしまったなという思いです。
午後統一で試験・資格の価値が下がるとか散々言われてきましたから、IPAもそれを危惧して不用意に難易度を上げてしまったのでしょうか。
2023.10.09 02:27
問2問3選択さん(No.69) 
変わった形式の設問が目立っただけで、状況設定や問われている知識は例年通り、至ってオーソドックスに感じました。特段正答率が下がることもないと思っています。問4の採点をどうするのかは気になりますが…。
2023.10.09 06:00
支援しさん(No.70) 
皆さまお疲れ様です!

午後の解答は、いつ頃公開ですか?
2023.10.09 07:16
pixさん(No.71) 
SC ダイヤモンドマイスター
今後の予定は以下になります。
解答例(午後)
  12月19日(火曜日)正午予定
合格発表
  12月21日(木曜日)正午予定
2023.10.09 07:37
支援しさん(No.72) 
PIXさん
ありがとうございます。

午前1免除、午後2 18/25で、たぶん通下
午後 問2、4を選択して、すべて埋めれた、これまでの過去問よりスラスラ書けた。
特に4は、実務でリスクアセスをやり始めたため、迷わず書いたけどあまり自信はない。。

合格発表までの過ごし方を迷う。
これまでの勉強法は通勤中に
こちらのドットコムでひたすら過去問を解く、
土日どちらかは終日勉強

このスタイルを続けるか、、否か
ゆっくりしたい気持ちもあるが、、
やっぱり継続して勉強かな。。

落ちたら春も受ける予定です。

みなさんどうされますか?
2023.10.09 08:12
納豆大好きおじさん(No.73) 
支援しさん

私と色々同じで驚いてます。
選択問題、手応え感、実務でリスクアセスメント任された点、勉強スタイルも(笑

せっかく習慣化した勉強癖を崩すのも勿体ないので、勉強は続けようと思ってます。
ただ、教科書や過去問は周回済みで、得られる知見は頭打ちな感じあるので、
合格発表日までは何か副読本でも購入して読み進めようかなと考えてます。
2023.10.09 08:34
普通に難しかったさん(No.74) 
>変わった形式の設問が目立っただけで、状況設定や問われている知識は例年通り、至ってオーソドックスに感じました。特段正答率が下がることもないと思っています。

応用やこれまでのSC試験みたいに問題文しっかり読めばある程度答えをうめられて合格点が取れるタイプの問題が減ったからそういう方針の人には難しかったと思います。特に国語力が大事なリスクマネジメントの問題を選んできた層には(今回だと問題2と問題4を選んだ層かな、自分もそうです)

現役SEとかの層は1、3を選ぶし、pixさんがおっしゃっているように本当はその方針が正解なんでしょうが、問題1はいいとして問題3で高得点を取るのはかなり難しく感じました。なので今回は1、2選択が正解だったかもしれません。長文失礼しました。
2023.10.09 09:19
辛すぎさん(No.75) 
過去問の経験から薄々思っていましたが、経験がなければ解けない。ここの教本や問題集をやっても解けないというコメントからはなから経験者しか相手にしてない試験なんだなと思いました。
もうSCの試験はスルーして他の資格に挑戦します。
皆さんもIPAへの募金はやめた方がいいですよ
2023.10.09 10:29
次受けたい人さん(No.76) 
試験対策のDiscordチャンネルとかはありますか?
2023.10.09 10:41
初受験さん(No.77) 
1年くらい様子見して今の出題方法が固まってきたら再度受けなおすっていうのもありかもしれないですね~
2023.10.09 12:43
あきさん(No.78) 
午後の問4、難しかったけど、個人的にはいい問題なんじゃないかなぁと思いました。
与えられた状況をもとに1から仮説を立てる力ってこういう仕事でとても重要な気がします。

できたかと言えば…( ´ ▽ ` )ですけども
2023.10.09 12:57
悩みますが、さん(No.79) 
私は実務経験がないので、春への挑戦は止めようと思います!
2023.10.09 13:16
問2問3選択さん(No.80) 
結果がわからないので説得力を持たせられませんが、実務経験の有無だけで諦めてしまうのは勿体無いですよ。私も実務経験が無い非情報系の大学生ですが、善戦できたと自負しています。モチベーションが少しでもあるなら是非合格を目指してほしいですし、その過程でセキュリティの楽しさや奥深さに触れてほしいなと思っています。
2023.10.09 13:27
インフラエンジニアさん(No.81) 
午後は問2と3選んだけど、そういう人少ないのかな
ここ見てると、2と4選んだ人が多い?
2023.10.09 14:11
田村さん(No.82) 
>>問2問3選択さん(No.80)
非情報系の学生さんでその物言いはご立派すぎる!

本当はベテランの指導者側の方では…?と思ってしまうほどです。
2023.10.09 14:13
田村さん(No.83) 
>>インフラエンジニアさん(No.81) 
投稿数の明らかな差からして、受験者のほとんどが問2、問4ですね。

問3を選べるだけですごい!
2023.10.09 14:16
pixさん(No.84) 
SC ダイヤモンドマイスター
過去にも数回書いてますが、SCの知識はSCのテキストだけでは100%は
カバーしきれません。
SCの知識源泉の割合は以下のように考えています。
・テキスト 50%
・業務経験 30%
・プライベート&他の資格試験 20%

SCは業務経験者が有利なのは間違いないですが、業務経験が必須ではありません。
むしろ問2問3選択さんのようにプライベートでカバーできれば、十分合格圏内に
入れます。

逆に、FEやAPならばテキストのみですべてカバーできたかもしれませんが、
それと同様のやり方はSCでは知識が不足することになります。
2023.10.09 14:27
初受験さん(No.85) 
問1は勿論、問3もソースコードやらリポジトリやら開発向けっぽい単語が並んでいたので問2と4を選んでしまい問4でやられました。
2023.10.09 15:25
ひひさん(No.86) 
下駄履かせてくれないかなあ
2023.10.09 15:33
問2問3選択さん(No.87) 
問3はGitHub、コンテナ辺りを全く触ったことがないとイメージが湧かなくて辛いかもしれませんね。逆に少しでも触ったことがあれば、題材自体は難しくないと思います。ただし結局知識や推察力は要求されました(本文抜き出しで正解できそうな問題は、今年は皆無に近いですね)
2023.10.09 15:40
問2問4選択さん(No.88) 
投稿数を見る限り問2問4を選択した方が多いようですね
これは大荒れの予感…
2023.10.09 17:27
AIマニアさん(No.89) 
次こそはAIに絡めた問題が出るはず、俺はそう信じてる。
2023.10.09 17:33
★☆さん(No.90) 
TACの総評が出てましたが、今回は易しくて合格率上がりそう!と書いてありました。
実際あんまり上げてしまうとSCのブランドが毀損されちゃうので、かなり厳しく採点する、とかなんですかね。
2023.10.09 17:46
吉野順平さん(No.91) 
>> SCのブランドが毀損されちゃうので

SCのブランドを維持したかったのなら、そもそも午後一本化しないと思いますけどね

といったも、大問4という大半の人が選択し、可変的に正答率を調節できるトリックが仕込まれてるので、「合格率40%!!」とかにはならないと思います
2023.10.09 17:59
pixさん(No.92) 
SC ダイヤモンドマイスター
昨今の状況を考えるとSCは短期的な合格率は25%程度まで引き上げられても
不思議ではないと思われます。
IPAも支援士の登録者を増やしたいでしょうし。

イメージとして、合格率は[SC < AP]であれば、とりあえず、SCのブランドと
しても面目は保たれるでしょう。

勝手な妄想ですが、
・IPAとしては近い将来、APをCBTに移行させる。その際に合格率も徐々に
  あげていく。
・AP合格者がSCを受験・合格できるようにSCも合格率を徐々にあげていく。
と思います。
午後の統一もそういった狙いがあるのではと、推測します。

APがCBT化する際は、FEがCBT化したときのように、午後の科目がドラスティックに
変更されるのでしょう。
2023.10.09 18:06
FP1makotoさん(No.93) 
本来は、問1と問3を解けるような人が支援士を名乗れるのだと思うのですが、業務未経験でテキストと過去問をやりこんでも、問1と問3は全く分からず、いったい何を勉強すればいいのかと思います。
結局、業務未経験者は問2と問4を選ぶしかないですね。
2023.10.09 19:17
IPAの思惑さん(No.94) 
午後統一だから午後の難易度上がるというよりは
問4のような問題を解ける実務型の支援士を今までより量産していきたい(一本化することで合格率をすこしずつあげる)ということでしょう。

もしかしたら格下げもいずれある(本当に下げないにしろSGレベル2、SCレベル3.5くらいな位置づけ)と思っています
2023.10.09 19:31
納豆大好きおじさん(No.95) 
問2問4選択と言うと、問2の配点も大分歪になりそうですよね。

数人と情報交換した限りだと、皆一通りそれっぽい解答埋められていて、差がつかなそうでした。
ただ、RADIUS(確定したわけではないけど)が出てこなかった人がチラホラいました。

記述問題ではないから3点くらいかなと思っていましたが、
他の小問で差がつかないとなると、IPA裁量で8点とかなったりして。。
2023.10.09 19:33
IPAの思惑さん(No.96) 
問2,4に誘導したかったんだろうけど上手く乗せられた(仕方ない
2023.10.09 19:36
APさん(No.97) 
基本と応用情報が割と似てて基本情報をプログラミングよりにしたので
応用の位置はある程度維持したいとはおもうのですが(そうしないとDBとかが一気に飛び級の難易度になってしまう)
2023.10.09 19:39
ひひさん(No.98) 
あーなんでおれRADIUS分かったのに最後に変えちゃったんだろう
2023.10.09 20:00
自分も問2と問3さん(No.99) 
問3選択の方が少ないようでちょっと驚きです。
とっつきにくそうですが素直な問いで意外と書けました。
問2は時間が厳しかった。
NWのこのややこしさが好きなので仕方ないが。

実務で開発に従事しているなら問1と問3は易しめ?
実務経験あっても問2と問4は時間的に難しめ感あり。
全体的に実践的な良問が多かったと思います。
試験というより業務の延長でライブ感があり、今まで受けた資格試験の中で一番楽しかったかも。
(合格ラインかどうかは別として)
2023.10.09 20:50
AP2さん(No.100) 
問4選択者で、午後100点取れる人いるのだろうか?
2023.10.09 20:56
自分も問2と問3さん(No.101) 
AP2様

いたら凄い、と思いますけど。。。
というか、問4はあらゆる意味でラディカルですよね。

なんかちょっと前に某国営放送で「モヤモヤする力」というウンウン悩むことによって結局は従来にない飛躍的で革新的なアイデアを発想する能力、というものが特集されていて似てるな、と思いました。
デルファイ法とか集合知とか、結論を効率的に集約させていくのではなくて、あーでもないこーでもないと右往左往している内に「ええ?そんな考えアリ?」みたいな凄い知見が出てきたり、
セキュスペに必要なのはそうゆう想像力というか、ブレークスルーというか、AIじゃ絶対無理!みたいな能力も又今後重視されてくるのかなと。
ロールシャッハみたいに点数ではない「何か」を受験者に表現させたい意図がある?
(うがち過ぎかな?)
セキュスペにはCISSPのように点数とは関係ない倫理性や人間を推し量る余地が無かったので「ふるまい探知」的な問を実験的に設けてみたのは良いことだと思います。
2023.10.09 21:56
AP3さん(No.102) 
問4は今までの減点方式から加点方式に転換をこころみているのではないでしょうか。
2023.10.09 22:20
aiueoさん(No.103) 
今日全部解きなおしてみた感じ問題3が一番難しく問題2がいちばんやさしい感じなんですが、各問題解答者で平均点が異なった場合って難易度の差を採点で考慮するもんなんですかね?

例えば問題2の平均点が一番高いから、厳しめに採点するとか
2023.10.09 22:29
きままさん(No.104) 
aiueoさん
わざわざ厳しくして合格者を減らす必要があるかですが、
例えば40%を超えて、さすがにこれは問題ミスといわれるかもなあとなったらあるかもしれません。でも極端な話、平均70点でした!というのを無理やり下げて得する人はだれもいないので、普通に採点して合格者多いならそれはそれで国としても喜ばしいのではないかなと思います。
2023.10.09 22:45
hogehogeさん(No.105) 
旧制度でセキュアプログラミング問題を選択する系統の人と選択しない人の系統に大別する。実際前者は大多数の人が問1&問3、後者は問2&問4の組で選択していると思われます。

それぞれの系統で簡単な方の問題(問1と問2)で受験者の全体的なレベルを把握し、難しい問題(問3と問4)で理解の深度(≒実践力)を把握するという構成し、難しい方の問題の配点や採点基準は簡単な方問題の出来によって調整する。

問1(問2)で全体的な理解度がありと判断された人は、問3(問4)の答案は基礎的な理解があるという前提で細かい表現のゆらぎは大目にみる。問1(問2)で全体的な理解が覚束ないと判断された人は、問3(問4)の答案を精読して全体的な理解力、深度を測る。前者と後者で問3(問4)の配点も異なる、いわゆるIRT的な運用にするのではと考えました。

全体的には「国語問題」でなくなったので良かったと思います。私が合格するかどうかはかなり微妙ですが笑
2023.10.09 23:43
らはさん(No.106) 
hogehogeさん、大変恐縮ですが、随分と血迷われてるようにお見受け致します

もう少し冷静に物事を考えた方がよろしいかと存じます

問1の出来が良かった→問1の得点が高くなる→問3の採点が甘くなる→問3の得点が高くなる

問1の出来が悪かった→問1の得点が低くなる→問3の採点が厳しくなる→問3の得点が低くなる

このような論理が罷り通るとは思えないです
2023.10.10 00:36
さすがにさん(No.107) 
得点調整自体が推測の域をでませんが、大問間での調整をしているというとオカルトじみています。50点になることは間違いないのですから、その中の得点割り振りまででしょう。
4点を5点問題にしたりとかその程度でしょう。
2023.10.10 00:39
('ω'`)さん(No.108) 
設問2のH
DNSキャッシュ(サーバー)って回答でもだめな理由ないですよね?
なんか全てが不安になってきた…
2023.10.10 01:31
インフラエンジニアさん(No.109) 
うーん、問3が難しいと感じている人はどういう属性なんだろう
設問2の(1)と(4)、設問3の(1)と(2)と(4)は国語問題な気がする
自分は確かにエンジニアではあるんだけど、超低スペエンジニアだから自分がわかることは他の人もわかって当たり前のことなのかと思っていたが、知らないうちに自分が思っているよりも成長してたんかな
2023.10.10 01:50
問2問3選択さん(No.110) 
私も問3はそこまで難しいと思いませんでしたね(webauthnだけは覚えていませんでしたが)。本文にも説明やヒントが散りばめられていて、たいして開発寄りというわけでもないと感じています。リポジトリ系やコンテナを全く触ったことがないと分かりにくいかもしれませんが…。そういう層が受験者に多かったのかもしれません。
関係ない話ですが、私もインフラエンジニアを目指しているので、そういった方が同じ問題を選択していてなんだか親近感が湧きました。精進します。
2023.10.10 07:35
記念受験さん(No.111) 
インフラエンジニアさん
どんな方が受験しているかについては私も興味があります。
私は恥ずかしながら病院で医療事務(受付)してます。
昨今のサイバー事件多発により一般事務レベルですら応用を取らされ当該試験を受けさせられています。プログラミングやインフラと縁がないので問1や3は何書いてあるかすらわかりません(笑)
予想ではWebガッツリが1問、残り3問は問2みたいなものを考えており、SAMLとかOAuthあたりのフローが出ると思ってたんですけど問4はちょっと想像はできてなかったですね。
本来実務者が取るようなものであって、一般事務にとっては専門的すぎて取れないんだぞ、って上層部にわかって貰えればいいのですけれど(笑)
(上は頭のいいお医者さんなので勉強したら取れるのは当たり前って考えなのかもしれませんが)
2023.10.10 08:07
普通に難しかったさん(No.112) 
ここの掲示板見ると問2問4の書き込みが非常に多く3が一番少ないので、問題の実際の難易度が難しかったかは別にしても、2や4の方が解きやすいと感じた人が多かったのだと思います。

問3は上で出ているWebAuthn以外もhsmモジュールの利点やマルウェアがシークレットを盗んだ方法、CAAレコードに関する出題も恥ずかしながら私には難しいと感じました。
2023.10.10 08:28
たかさん(No.113) 
R5秋午後問4のようなサイバー攻撃の手法の問題が今後出てくるとして、具体的な攻撃方法をまとめた参考書などは存在するのでしょうか。”何かしらの方法”で窃取や侵入と記載されたものが多い気がするのですがご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。
2023.10.10 09:14
hogehogeさん(No.114) 
らはさん

随分なお言葉使いと思いますが、それは置いといて。

この考え方はIRT(項目反応理論)といって方法論としては有りです。(筆記テストで実践できるのかどうかは不明ですが、各種CBTでは普通に採用されています)採点基準を変化させる他に、採点する問題を受験者によって変化させる場合もあるかも知れません。(例えば問2で低評価の受験者は問4で配点の低い簡単な問題のみを採点し、難易度の高い問題は採点しない等)
そうすると、正解に幅のある問題(”情報セキュリティの状況”や"被害の大きさ")などは、もともと問2低評価群者向けの問題であり合否に影響を及ぼさないので、ある意味正解に幅があってもよい、ということになります。リアル脱出ゲームで、どの時点かでダメな方の道に行ってしまったらそれ以降の謎を解いても脱出できない、のと似ていますね。

私が合格するかどうかはかなり微妙ですが笑
2023.10.10 10:15
pixさん(No.115) 
SC ダイヤモンドマイスター
最近かたは知らないかもしれませんので、過去の点数の付け方の情報を共有します。
私もうろ覚えなので、間違っていたらすみません。

現制度になる前の2008年までは
・点数範囲は200点~800点
・合格点は600点以上
・偏差値に基づいた200~800点のスコアに変換される (ここ重要)
この情報は過去にIPAから公開されていたと思います。

現在では点数範囲は0~100点になっていますが、推測ですが、
現在でも過去のような形式で採点し、最後に0~100点へマッピングを
していると想定されます。

ですので、最終的な点数は60点を中心とした変則的な偏差値と考えられます。
偏差値の算出方法により、合格率も操作できると思われます。
これにより極端に偏った合格率がでないようになっていると推測されます。
2023.10.10 10:46
あれ?さん(No.116) 
> 推測ですが、
> と想定されます。
> と考えられます。
> と思われます。
> と推測されます。

つまり、確かな情報は何も無いということですね。
2023.10.10 11:02
pixさん(No.117) 
SC ダイヤモンドマイスター
はい。
おっしゃるとおり、確実な情報はありません。
IPAは採点について秘密にしているため、真実はだれにも分かりません。
しかし、過去は偏差値で点数をつけていたことは事実です。

ですが、現在も点数分布状況をみると、内部で偏差値を用いている可能性は
高いと考えています。
2023.10.10 11:09
('ω'`)さん(No.118) 
だとしたら、みんなができているであろう大問2は小問の一つ一つが凄まじく重大になってきますね
下手したら「RADIUS」の正否だけで10点位かわるかもw
大問4が怪しくて、でも大問2はできたから大丈夫だろう!って思ってる私は不安になってきました…

ちなみにhは「DNSキャッシュ(サーバー)」もありなんですかね?」(本日2度目の質問)
2023.10.10 11:40
NICさん(No.119) 
調べてみたら素点採点で200点~800点の範囲で採点されて600点以上で合格だったみたいですけど、偏差値に基づいてスコア変換されるとか何処から出てきた情報なんでしょうか……
午前はIRTだったみたいですけど
2023.10.10 11:44
問1問3選択さん(No.120) 
私も応用以上の試験ではpixさんが書いた採点方式を使っていると思います。

応用の時難しい選択問題ばかりを選択し、itec等の業者の回答を参考にした自己採点では49点でどんだけ甘く採点しても60には届かない状態でしたがふたを開けてみたらぎりぎりで合格してました。つまり難しい問題を解いた人の中では解けていた方なのでしょう。

また私が受けたほかの試験として簿記二級がありますが、毎回同じ合格点で毎回同じような合格率を狙って作問しているにもかかわらず、合格率が47.6%の回と、合格率が8.6%の回がありました。

安全確保支援士は問題の難易度が変動しているにもかかわらず近年では合格率18%~22%を保っています。これは内部で調節していることの証左だと思います。
2023.10.10 11:48
('ω'`)さん(No.121) 
大問間の難易度調整をするために偏差値を使って点数加工しているっぽい

今回の大問4は設問2が冒険的な内容だったから、配点での調整も併せて行えるようにあんな設問1,3にした
ってことであってます?

まあ、いずれにせよ大問跨いでのIRTってのはなさそうですかね…
2023.10.10 12:04
?さん(No.122) 
>思います。
>考えています。
>なのでしょう。
>っぽい  
失礼ながら、ただの推測ですね。語っても何ら建設的な意味はないです。
2023.10.10 12:21
('ω'`)さん(No.123) 
そら建設的な議論なんてできるわけないでしょう、内部データ公開されてないんだから…

各々が考える説を披露しあって「あ、これありそう!」「もしそうだったら自分の合否は…」と一喜一憂して楽しむのがこの話題の醍醐味なんじゃないっすかね
2023.10.10 12:28
netstatさん(No.124) 
> ('ω'`)さん
> ちなみにhは「DNSキャッシュ(サーバー)」もありなんですかね?

M社が設置しているのはあくまでDNSサーバであって、そこにDNSキャッシュサーバ機能を持たせているという意味で汲み取るべきかと思います。ですので「DNSキャッシュサーバとの通信が不要」というのは正答にしかねるのではないかと。
ちなみに、問題の詳細な質問については、個別に建ててあるスレッドで投げた方が良いと思います。
2023.10.10 12:46
問2問3選択さん(No.125) 
個人的には、採点方式の如何に関わらず文句なしで合格させてもらえるような答案を仕上げれば良いだけだと思って励んで来ました。結果が昇進等に関わってくる社会人の方にとっては悩ましい問題かと存じますが、こればかりは外部からは何も分かりませんので。
2023.10.10 12:54
選定条件さん(No.126) 
問題見た時あまりに知らない言葉があると選択しにくい、1,3問題は意図的に開発者以外が選択しにくい語句が使われているように思いました
2023.10.10 13:09
問1と問さん(No.127) 
セキュアプログラミングは高正答率をかなり安定させやすい分野なので、全捨てスタイルで真っ先に論外扱いしてしまうのは勿体ないですね。
今回の問1は特に平易な問題でしたし、一歩間違えれば問4などという不確定要素と妖しい臭いプンプンの問題を選ばされる羽目にもなります……
2023.10.10 13:42
にゃおっすさん(No.128) 
> 問1と問  さん
セキュアプログラミング、どうやって勉強されたか教えていただきたいです?(コードの読み書き自体は出来る前提として)
2023.10.10 14:03
インフラエンジニアさん(No.129) 
記念受験さん
なんと、病院の事務職の方に応用..
医療機関では全国的にそのような動向があるんですか?
資格取らせるよりも、実践的なセキュリティ関連の研修を受講させる方がよっぽど効果あると思うが
自己研鑽の名のもとに従業員に努力を強いてお金ケチってるだけなんじゃないかと
目的は資格をとることじゃない
2023.10.10 14:14
問1と問さん(No.130) 
> にゃおっすさん

当然の対策方法ではありますが、一時期は過去問のセキュアプログラミングだけを集中して解きました。
問われる範囲が限定的なので、上記と同じことをすればすぐに毎度毎度同じようなことを問われることに気付くと思います。
何なら言語でテーマの見分けがつくくらいで、C++ならBOF、ECMAScriptならXSS、JavaならSQLインジェクションが問われると考えておよそ間違いないレベルです。
巷の参考書が役に立ちにくい分野ではありますが、過去問だけ解いていればすぐに頻出知識が浮き彫りになるという美味しい分野でもあると考えています。
2023.10.10 14:22
可搬式DNS開発係長さん(No.131) 
アバウトなことで申し訳ないのですが今回の合格率?採点の振れはどうなると思いますか?

・試験形式変更によるIPAの合格率の着地点狙い
・今回の問題の難易度

など変数は多いですがもし前回同様、自己採点60点だとしたら合格率が上がるか下がるか皆さんはどう思われますかね
2023.10.10 17:15
ジンクスジンギスカンさん(No.132) 
試験制度新設や変更後の第1回目は合格率が高くなるっていう話は本当なんですかね?セキュマネみたいな
2023.10.10 18:39
sc102144さん(No.133) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.10 19:25)
2023.10.10 19:25
受かりたいさん(No.134) 
>ジンクスジンギスカンさん
劇的でないにしろ少しは!?と
ひそかに少し期待しております
そうなるといいですよね
2023.10.10 19:24
pixさん(No.135) 
SC ダイヤモンドマイスター
試験も終わって数日経つので、そろそろAP合格見込みの方がSCの掲示板に
やってくる時期ですね。
いつもSCの対策を聞かれますが、制度が変わってしまったことにより対策を
立てるのがだいぶ難しくなったと思います。
APからの新規受験者にとっては、SCはしばらく受難の回が続くかもしれません。
2023.10.10 20:35
鋳物師さん(No.136) 
三連休の中日で欠席多かった気がするんだよね。
こういう回は申込者の上澄みが受験するから
部分点とか厳密な採点で調整しそう。
2023.10.10 21:27
不確定要素(大)さん(No.137) 
問24勢
問2は解答数的には15個中4ミスで6割行ったかどうかってとこだけど、いかんせんIPA側の問4裁量次第でどうとでもなるからもはや考えるだけ無駄な気がしてきた笑
2023.10.11 00:24
問1問3選択さん(No.138) 
>鋳物師
>三連休の中日で欠席多かった気がするんだよね。
>こういう回は申込者の上澄みが受験するから
>部分点とか厳密な採点で調整しそう。

相対評価による点数調整は合格率を一定にするという意味では合理的なのかもしれませんが、その回の試験を受験した母集団のレベルの高さが考慮されてないので受験者としては腑に落ちないところがありますよね
2023.10.11 14:01
GinSanaさん(No.139) 
SC ブロンズマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.11 21:01)
2023.10.11 21:01
GinSanaさん(No.140) 
SC ブロンズマイスター
TACの講評を読んでいて、
問題文のボリュームは,最小で 5 ページ,最大で 9 ページでした。午後Ⅰ問題と午後Ⅱ問題の間の分量とはいえ,このように問題ごとに大きな差があることは予想外でした。
最小のものはこれまでの午後Ⅰ問題と同等のボリュームですが(・・・)ボリュームの大きな問題 2 問を選択した場合は,読解に時間がかかり,解答時間に余裕はなかったかもしれません。
と分析したあたり、次回から安定した時間で解くのに、ボリュームの旧午後1レベル問題を選ぶ選球眼以前にそれを解ける知識量が必要になってきそうですね。
まあ、時間が足りなかったって書き込みはそんなに見なかったから、なんだかんだ帳尻は合うように問題のチョイスはしていたのかもしれません。
2023.10.11 21:03
初受験さん(No.141) 
今回初めて受験したのですが、午後の記述による採点は厳しいor甘いというと、どっちになりますかね。皆さんのお考えを聞きたいです!
2023.10.11 23:30
AIさん(No.142) 
次回のSCに挑戦しようと考えているのですが、皆様はどのように午後の対策しますか?
あと、どのような午後の対策が有効と思われますか?

以下のようなプランを立てていました。
1、上原本、セキュリティ技術の教科書、を周回
2、重点対策
3、うかる村上

それとも、最新の傾向を反映した参考書等が出るのを待つ方がよいのでしょうか。
2023.10.12 14:04
pixさん(No.143) 
SC ダイヤモンドマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.12 21:10)
2023.10.12 21:10
橙色文書さん(No.144) 
午後問をPDFで解いてみました。もし受験していたら迷わず問2を選び問3か問4で逡巡します。
知識重視の人はどこまで覚えればいいか悩むでしょうね。思考重視の人であれば知識では解答できない設問で得点を稼げそうです。

No.127の問1と問さん、IPA採点講評で多用されている正答率は「特定の設問などに対する正解者の割合」のことで、各問や設問の難易度を客観的に示す指標となっています。
IPAが合格者数を絞る場合は正答率が低い(難しい)設問の配点を上げ、代わりに正答率が高い(易しい)設問の配点を下げるでしょう。
今回のような通過率が40%に届くとは思えないケースでは、正答率が低い設問で無得点となったら正答率が高い設問で挽回するのは困難かと思います。

初受験さん、採点の厳格さは受験者全員に適用されるでしょうから合否を左右することはないと思います。
IPAが目標として設定した合格率を仮に20%とすると、受験者のうち午後試験の成績上位20%前後が合格して60点以上の得点となり、成績下位80%前後の不合格者は59点以下の得点もしくは無得点となります。
合格ではなく高度午前Ⅰ免除が目的で午前Ⅱや午後を欠席する受験者も母数に含まれますが、ファクトを要約するとこれだけです。
2023.10.12 20:52
pixさん(No.145) 
SC ダイヤモンドマイスター
>AIさん
長文失礼いたします。
私見で恐縮ですが、率直なところを回答いたします。
お気に障りましたら、ご寛恕願います。

SCは、この前の日曜日に実施された令和5年度秋期試験から試験制度の変更で、
午後1と午後2が、午後の1つに統合されました。
当初は午後が統合されることにより、試験が易化すると想定されておりました。
しかしふたを開けてみれば、制度の変更により、大幅に想定外の大問が出題され、
受験者の大半が現在でも混乱している状況です。
以上のような状況を踏まえつつ回答いたします。

1.プランについて
>1、上原本、セキュリティ技術の教科書、を周回
>2、重点対策
>3、うかる村上
1、は技術の、2、は午後の解答方法の基礎知識のテキストです。
これらはあくまで基礎ですので、周回するのではなく、早い段階で
身に付けることが必要です。

学習で一番重視すべきは、過去問周回です。
IPAから過去問を入手して、それを周回し、状況をイメージできるようになる
くらいまでやり込みます。
究極的には過去問をやり込んだ量が、合格するか否かに繋がると思います。

3、は記述式解答の効果的なテキストです。
しかし初学者お断りとあるとおり、技術知識がついていない段階で読むと、
逆に混乱するだけです。
午後で55点くらいとれるようになった段階で読むと効果的です。

>それとも、最新の傾向を反映した参考書等が出るのを待つ方がよいのでしょうか。
FEやAPと違い、SCは参考書等のテキストだけでは出題範囲をカバーできません。
ですので、最新の傾向を反映した参考書等を学習しても効果は薄いです。
身もふたもないかもしれませんが、テキストでカバーできない部分は業務知識や
プライベートでカバーすることになります。


2.午後の統合について
午後の統合前であれば、「1.プランについて」に書いたような点を気を付ければ
良かったです。
しかし、令和5年度秋期試験からの午後の統合により、より状況は不安定になって
しまいました。
今回の試験で問4がインシデントアセスメントの問でした。
問1、問3が開発寄りであったため、開発未経験の受験者の多くが問4を選択しました。
この問4で「あなたの知見に基づき、答えよ。」という、過去に例のない形式の設問が
ありました。
あまりにも解答の幅が広く、この問を選んだ受験者のほとんどが混乱しています。
この問については、今現在も掲示板で色々議論されている状況です。
模範解答もいろいろでてきましたが、まだ誰も正しい解答について予測できない
状況です。
IPAから解答例が発表されるまでまったく安心ができない状況であり、現段階では
この問4を選択しないことが合格するために必要だったのではと言われている
状況です。

まだ午後の統合について試験が1回実施されただけなので、以上の状況も
次回は変化するかもしれません。
しかし、先が読めないというのは事実です。
しいて言うのであれば、想定している以上に厚く学習し、開発系と運用系の
どちらの分野の問にも解答できるように準備するしかないでしょう。
2023.10.12 21:12
AIさん(No.146) 
pix様
とてもご丁寧に回答いただきありがとうございます。

現段階において、新試験の対策は立てづらいのですね。

とりあえず、過去問重視の勉強方法を行いつつ、幅広く学ぶ努力をしようと思います。
2023.10.12 22:48
合格率予測さん(No.147) 
合格率はAP>SCにしたい、SCの合格者を増やしたいIPAの気持ちを踏まえると、今回APの合格率を30%にし、SCを25%にするのではないかと予想しています。
APの合格率も年々上がってきているので、あながち合っているのかもなと。。。
2023.10.12 23:23
東からポテトサラダ伊さん(No.148) 
問4がとんでもないことになってますが
午前2の突破率減少予想も相まって午後試験は下駄履かせてくれますかね?このままだと午後の平均点当初のIPA予測ベースよりもだいぶ低いことになってそうだと思うんですけど

前回午後2基準で50点台の人も合格に入れる位の調整してほしいなというのが内心です
2023.10.13 00:26
太郎さん(No.149) 
部分点があるのか気になる。。。
2023.10.13 01:58
あかさん(No.150) 
たぶん午後は50~55点くらいしか取れてない...

問4の項番えらぶやつTACとitecでもかなり乖離があって笑いました
2023.10.13 07:01
吉野順平さん(No.151) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.13 12:22)
2023.10.13 12:22
AP2さん(No.152) 
セキュアプログラミング、1から勉強して合格水準まで持っていけますかね?
ExcelやACCESSのVBAなら実務で書いてるので、ある程度プログラムの基礎は分かっているのですが…。
2023.10.13 07:22
むりぽさん(No.153) 
点数が55&#12316;65くらいのようでボーダーライン・・・
全体を見て得点調整が行われるとのことですが、午後が統一されて突破率が下がることを考えるとボーダーの人は結構厳しい戦いになりそうだ
2023.10.13 14:54
さん(No.154) 
【下駄要因】
・午前2の突破率の低下  (中確度)
・試験形式変更後の初回は合格率上がる?  (不明)
・IPAとして支援師を増やしたい意向  (高確度)

【逆下駄要因】
・統合の影響で物理的に突破率下げる必要  (高確度)
・問2組:易しかった?  (不明)

【混乱要因】
・問4組:どうなるか全く以て予測不能

点数面だけでは意外と下駄も逆下駄の可能性も拮抗してるような感じがしますね

そこに問4とかいう超不確定要素が加わったことにより、誰にも予測ができないと。当落線上の人は
自己採点60  ±  20  みたいな感じで結果出るまで何もわからないから考えるだけ無駄って感じがします
2023.10.13 15:36
さん(No.155) 
ということで、もし今後もこの傾向が続くという仮定をするならば(この仮定自体怪しいので軽く聞き流してください)

①問1と3を解けるようにガチのマジのマジのマジのマジで知識習得に全振りして知識ゲーに持ち込む

②実務重視或いは①をやりたくないよって人はそれなりの知識量はつけつつ(問2がある程度出来るレベル)
問4で運ゲーに持ち込む

のような方針になるのかな
もちろん前者の方が確実性があるのは言うまでもないですが
実務型支援士を増やしたいって思惑もあったりして

以上、これらの投稿はあくまで憶測の域を出ません
2023.10.13 15:41
さん(No.156) 
問4選んだ人にとっては下駄があるかどうか気にするよりもどう採点されるかわからないっていう不確定要素が大きすぎる。採点の過程は公表されないので、後で合否見て結果論からしか語れませんが、もはや下駄の存在はノイズレベルなところあると思います。忘れて次の勉強しま
しょ
2023.10.13 15:45
pixさん(No.157) 
SC ダイヤモンドマイスター
IPAの採点基準についての疑問点は、以下のキーワードで検索してでてくる、
総務省とIPAの答申書に参考となる内容が記載されています。
『総務省 答申書 平成29年 春期 応用情報』

疑問があるかたは一読してみるのが良いかと思います。
2023.10.14 07:09
やまさん(No.158) 
TAC採点で午後の問2が満点だから問4がダメでも受かったなこれは。2回目の挑戦。一年長かった。
2023.10.14 07:27
torsgrさん(No.159) 
この掲示板、PC版には「スレッドの最後へ」があるけどスマホ版には無い?
2023.10.14 08:45
おんまゆさん(No.160) 
10/8の試験を受け、まず知識不足を痛感したものです。

最近、ラピッドフラッド攻撃というhttp/2プロトコルの脆弱性を利用した史上最大のDDos攻撃があったという記事を読みました。
http/2 = http 2.0  という理解です。

いまはWebサービスのhttps化が進んでいるので、http 2.0に脆弱性があっても影響を受ける
Webサイトは少ないように思えてしまったのですが、そうではなさそうです。
httpsとhttp/2.0は一緒に(並列に?)使われるものなのでしょうか。

例えばカゴヤのサーバー研究室の【図解】HTTP/2って?HTTP/1.1との違い…には、
主要ブラウザではhttps通信上でしかhttp/2が使えないという記述があったので、
そうなのかな、と思うのですが、関係性がよくわかりません。

どなかた教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2023.10.14 10:49
testさん(No.161) 
問2選んだ人は逆下駄あるかも
2023.10.14 10:50
pixさん(No.162) 
SC ダイヤモンドマイスター
>おんまゆさん
httpsとhttp/2.0は別物です。動作するレイヤーが異なります。
https:暗号化
  http over TLSの略
  TLSはOSIのL5で動作し、通信経路を暗号化します。
  その上にL7でhttpが動作します。

http/2.0:データ転送
  http/1.1の後継バージョン
  OSIのL7で動作し、http/1.1よりも効率的にデータ転送が可能になります。

http/2.0の前提としてhttpsは必須ではないはずです。
しかし、主要ブラウザ側がhttp/2.0を使う時はhttpsを前提としているため、
http/2.0の利用にはhttpsが必須と考えてもよいと思います。
2023.10.14 14:03
東山結論お急ぎ部長さん(No.163) 
で、結局午後単体としての合格率って何%になると思います?
午前7割位だとすると33%くらいですかね?
2023.10.14 17:02
インターホンさん(No.164) 
>おんまゆさん
HTTP/2は現状全てのブラウザやサーバが対応しているわけではないので、通信をする際にHTTP/2が使えるかお互いに確認しあう工程を組み込む必要があります。これには3つの手法があります。

(1)HTTP/1.1で通信を開始し、Upgradeヘッダというヘッダ情報を埋め込んでHTTP/2に移行する。
(2)SSL/TLSの拡張機能のうち、NPN(Next Protocol Negotiation)を用いる。
(3)SSL/TLSの拡張機能のうち、ALPN(Application Layer Protocol Negotiation)を用いる。

(1)の方法をサポートしていれば、HTTPのスキームでHTTP/2を使うこともできます。しかし常時SSL化の波もあり、現状多くのブラウザが(2),(3)のみサポートしているようです。そういったわけで、HTTPSの使用がHTTP/2の前提として語られることが多くあります。
2023.10.14 17:25
pixさん(No.165) 
SC ダイヤモンドマイスター
JP-RISSA「こう出たR5春セキスペ解答解説」のP10にR5秋の
午後通過率の予想がでています。
予想通過率は約32%です。
算出根拠は
R5春午後1通過率:55.8% × R5春午後2通過率:57.5% = 約32%
のようにシンプルに計算して算出されたものです。

私見ですが、約32~35%程度が妥当な線と考えます。
2023.10.14 17:29
おんまゆさん(No.166) 
>pixさん
ご教授ありがとうございます。
仰る通り、まずレイヤーで考えるべきでした。

>インターホンさん
ご教授ありがとうございます。
ふだんHTTPのバージョンまでに気にしたことがなく勉強になりました。

お二人とも、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
2023.10.14 18:25
吉野順平さん(No.167) 
試験センターは合格率を抑えるための得点調整は無いと表明してて、
受験者の間でも得点調整の有無の意見は分かれますが、
今回の試験で通過率33%以下になったら間違いなく試験センターは「クロ」ですね

33%になるためには午後2を超越する難易度が求められるけど、そこまでは難しくなかったので、
2023.10.14 18:57
testさん(No.168) 
得点調整しなくても筆記問題なので部分点を厳しめにつければ通過率の操作は可能
2019年だったかに知り合いが受けた際は問題が簡単だったのか部分点全然なかったと聞いた
2023.10.15 15:02
takuさん(No.169) 
部分点がほとんどなかったり採点が厳しめになってたりすると落ちるからそんなことにならないのをIPAに祈るしかないな...
2023.10.15 17:13
肩の荷が下りたさん(No.170) 
よく午後が統一されて難度上がる(午後1と午後2それぞれ通過率55%だから単純計算で32%になるから)って見解がありますが、午後の各問が55%の難度だったら一緒じゃねって思うですが、そういうことじゃないんですかね?頭の良い人教えてください。
更に言うと片方が10点でももう片方で満点取ったら通るからむしろ受かりやすくなったまで思ってます。
2023.10.15 18:09
さん(No.171) 
午後は問1、問3を選びましたが、前回までより圧倒的に、ブッチギリに超簡単になりました。
午後が終わったら「え?もう終わりでいいの?」って感じで前回までと同じ試験とはとても思えませんでした。
2023.10.16 15:07
じれさん(No.172) 
問3 問題見ましたが、さっぱりです。
どう勉強したら分かるようになりますか?
2023.10.16 17:24
初受験さん(No.173) 
初受験ですが、同じく問1、問3で拍子抜けでした
確実に初受験合格を確信しました
ちなみに勉強期間は1週間です
2023.10.16 17:52
digさん(No.174) 
生きてて楽しいですか?
2023.10.16 19:07
Dickさん(No.175) 
問い4の採点が甘くなれば楽しくなりそう♪
2023.10.17 01:40
属人化SEさん(No.176) 
試験終わってから1週間業務して思ったけど、
仕事でも相手からの指示/依頼のメールやら図書やらって完璧ではなくて、
相手が求めていることを相手の立場で汲み取って、回答してあげるって日常でもやってるなぁって。

ただし問4、テメーはダメだ
2023.10.17 08:28
Zさん(No.177) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.17 14:35)
2023.10.17 14:35
Zさん(No.178) 
超簡単な試験になりましたね。学校の皆も口々に簡単だったと話してます。
少なくとも合格率35%は超えそうです。
2023.10.17 14:34
橙色文書さん(No.179) 
吉野順平さん、各問50点満点を絶対条件としてその範囲で各設問の配点を操作して合格者の人数を調整していると私は推測しています。
その方法であれば採点対象者の得点を直接操作していないことになります。

肩の荷が下りたさん、No.144に書いた通り受験者の人数が確定した時点で合格者の概算人数も確定します。
旧制度では午後Ⅰ100点・午後Ⅱ59点で運悪く不合格になっていた人が新制度では合格するようになり、代わりに運良く60点60点で合格していた人が不合格になります。
難関度(通過率)はともかく難易度は個々人の主観ですので、立場が前者に近いか後者に近いかで真逆になります。

どの問題を選択したかによって合格率に差が出ないよう配点調整されているなら、各問で30点以上を得点できる採点対象者は午後通過率と同様のおよそ3人に1人になるはずで、満点になるのは数%に限られるでしょう。
2023.10.17 20:29
肩の荷が下りたさん(No.180) 
橙色文書さん
ありがとうございます。

>代わりに運良く60点60点で合格していた人が不合格になります。

この部分がわかりません。
合格じゃないんでしょうか?

通過率(各問の30点を取れる率)は以前(前回の午後1午後2それぞれで60点を取れる率)と同じと思ってます。
おっしゃる通り合計できる分通過しやすいと思ってます。
2023.10.18 09:37
橙色文書さん(No.181) 
肩の荷が下りたさん、まずは午後の得点が午前のような絶対値であるという先入観を捨てましょう。
繰り返しますが、採点する前から合格者の人数は(概算で)決まっています。
午後で60点以上を得点したから合格するのではなく、合格者が60点以上になる形で採点対象者に成績に応じた得点が与えられるのです。

旧制度で午後の成績が総合評価されないために不合格になっていた何百人が新制度で合格になれば、その「代わり」に旧制度であればギリギリ合格したはずの何百人が不合格になります。
繰り返しますが合格者の人数は決まっていますので、何かが増えたら何かが減ります。
2023.10.19 20:18
てるさん(No.182) 
さすがに受験者の職業や年齢で加点減点はしていないですよね。
2023.10.21 21:03
ガタさん(No.183) 
SCは45歳で取りました。年齢で減点はありません。
2023.10.21 22:50
あへさん(No.184) 
結局は80点くらいの答案を提出すれば80点くらい貰え、60点くらいの答案なら60点くらい貰える試験という認識でしかないですね。

(もっとも部分点は甘いと感じていますし、配点の操作で合格率の乱高下を防いでいるというのもまずやっていると見て良いとは思いますが)

午後試験の統合という、ソフ開から応用情報への変化に匹敵するほどドラスティックな制度改編があったのにも関わらず、従来の合格者数を維持するために7割程度の受験生を落とすほどの合計点数操作を行うなどという言説をソースもなく流布するのは如何なものかと言わざるを得ません。
2023.10.22 11:27
あへさん(No.185) 
> 従来の合格者数を維持するために7割程度の受験生を落とす

一応補足しておきますと、こちらはもちろん午後試験単体における話です。従来の午後I, II試験の単体突破率はおよそ55%ほどですから、仮に単体の午後試験でこれまでと同様の割合で受験者を落とすとなると、その合格率は30%前後になります。

これは明らかに異常な数値で、正直言ってあの程度の難易度の問題で7割もの受験生を自然な範囲の得点調整で落とせるとは到底思えません。

参考までに、PBT時代の基本情報技術者試験の得点分布を参照すると、午後試験合格者の上位4割ほどが70点以上を得点していることがわかります。同様の分布をそのままSCに当てはめるなら、従来の午後試験における7割弱の成績を納めないと午後試験を突破できないということになります。
2023.10.22 12:32
('ω'`)さん(No.186) 
応用情報は午前の合格率が55%、午後の合格率が43%で、総合合格率が大体25%位になるようになってるんだよな
SCとの違いはやっぱり午前の合格率だよね
SCも本当は午前で大量に落とすつもりだったけど、あてが外れてたりしてw

午後で落とすとなると、問1,2,3が全然難しくないのがね…
問4は採点調整可能だろうけど、問4だけ平均点低かったら流石に内部で問題視されるだろうし
マジでどうするつもりなんだろうなぁ
2023.10.23 02:57
('ω'`)さん(No.187) 
一番丸い解決としては
大問4が大問1,2,3と同様の難易度になるように採点調整した上で、合格点を60点から引き上げる、かなぁ
今回は70点ぐらい取れてないと合格できないかもね
2023.10.23 03:09
お名前が未入力さん(No.188) 
問4だけ平均点低かったら、採点講評に「全体的に正答率が低かった」と書かれるだけですよ。
もしも出願時に解く問題を選ぶのであれば、問題間で調整してもらえる可能性ありですが、試験中に自由に選択しているのだから調整する必要なんてないでしょうね。
簡単な問題を選ぶのも実力のうちですから。
2023.10.23 09:43
吉野順平さん(No.189) 
大問ごとの平均点が一致するように調整するとか聞いたことないですね
2023.10.23 11:58
属人化SEさん(No.190) 
あへさんに同意ですねぇ。

壁が1枚無くなったというのは大きな変化ですが、
午後壁1枚であの難易度を見せられると、
従来の合格率に当てはめた恣意的な採点も流石に無理筋かなぁと。

IPAも試験作成の素人ではないし、支援士増やしたい狙いから意図的に簡単にしたのかなと私は思ってます。
2023.10.23 19:35
橙色文書さん(No.191) 
午前全体の通過率62.5%、合格率25%(前期比5.3ポイント増)と楽観的に仮定しても新午後通過率は40%までしか上がりません。午後採点対象者の3人に1人が50点未満になる水準です。

当事者が明言していないのに「(IPAか経産省が)合格率を大きく引き上げる」と決めつけて、実際に受験した人たちに過度な期待を抱かせるのも罪作りです。
上げる兆候も下げる兆候もなく試験名称の変更もなく高度試験のままなら、解答例や合否の発表まで合格率が大きく変わらないものとして扱うべきと思います。

メンタルケアを必要としている受験者もいるでしょうが、配点や採点基準の私案を出しているらしい教材屋さんか神社などで十分でしょう。
2023.10.24 20:24
自称みなし合格士さん(No.192) 
合格率に関連する公開情報を色々まとめてみます。

---

さて、情報処理技術者試験の合格率は、しばしば日商簿記試験や旧センター試験などと比較されて揶揄される通り、毎度毎度一定水準から大きく外れることが滅多にありません。このことからIPAは配点を操作して合格率を操っているとされていますね。
これについてIPAの言い分は以下の通りです。

# 合格率について,一定の範囲に収めるための「謎の調整」は行っておらず,合格率が一定の範囲内に収まるよう,問題作成の過程において慎重に難易度を設定している。

一見すると嘘つけ!とでも言いたくなりますが、実はこの答申は「設問ごとの配点を操作して合格率を調整している」という仮説と矛盾しないんですよね。配点の設定は問題作成の範疇ですから。(問題作成の過程とやらに試験終了後の期間も含まれているというおかしさはありますが)

よって、配点の操作は有りうると言って良いでしょう。
2023.10.26 22:38
自称みなし合格士さん(No.193) 
情報処理技術者試験には、試験制度が変更された回の合格率は上がるという傾向が認められます。

例えば平成27年秋の応用情報技術者試験(午後問題が6問から5問に減少、問2または問3の非必須化)の合格率(23.4%)は直近5回の試験のものより3.2~4.9ポイントも増えています。しかしながら、その後3回の試験では制度変更前の水準の合格率に戻ってしまっています。その他の試験でも似たような傾向が見て取れます。

この現象について考えられる要因としては、
1. 多浪受験生が易化により一気に合格した
2. 合格経験者や資格試験予備校講師などのハイレベル受験生が多く受験する傾向にある
3. IPA側が新制度の問題難易度設定に慣れておらず、簡単になりすぎてしまう傾向にある
4. 新制度のファーストペンギンには配点を甘めに付けている
などが考えられます。

これらの仮説のうち、1番と3番については、次期の合格率が以前と同等のものになることから、合格率増加の寄与度には疑問が残るといえます。試験問題は1年かけて作るものですしね。
2番についても、そのような受験生の絶対数が数千人もいるとは考えにくいです。それにハイレベル受験生の記念受験が合格率に影響を与えるというのならば、試験制度が変わる直前にこそ、もっと合格率が上がってもいいようなものです。(ソフ開の最終回は過去最高の合格率ではありましたが。)

そうなると、残る選択肢は受験生にとって最も都合が良さそうで耳触りの良い、4番「新制度のファーストペンギンには配点を甘めに付けている」となります。
逆に今回の情報処理安全確保支援士試験に落第した場合、来期の合格はより困難になっていると予想できます。
2023.10.26 22:56
自称みなし合格士さん(No.194) 
SCの合格率推移をみると、平成29年の秋季試験から緩やかに上昇し、16.5%前後だった合格率は10年かけて20%前後まで上昇する様子が見て取れます。
そのことを念頭に置いた上で、今度はAPの合格率を見てみると、期を同じくして平成29年の秋頃から合格率が上がり続けている様子がお分かりいただけるでしょう。
このような傾向はNWやDBには認められません。

この背景には、情報処理安全確保支援士は2025年までに3万人超の登録を目標としているのにも関わらず、登録者数は21,000人程度でほぼ横ばいのまま推移している現状があると考えるのは不自然ではないでしょう。この目標自体も下方修正されており、元々は2022までに2万2千人というのが目標値でした。

今回の試験制度変更についての公式発表にも、「問題選択の幅と時間配分の自由度を拡大」し、「試験時間を短縮することによって受験のしやすさを高め、サイバーセキュリティの確保を担う情報処理安全確保支援士の育成・確保を一層推進していきます。」との文言があります。
たかだか日曜午後の拘束時間が90分短くなった程度で受験のしやすさとやらがどれほど高まるのかは疑問ですから、やはり難易度はある程度下げる意図があるのでしょう。

以上のことから、「APの合格率 > SCの合格率」の関係を維持したまま、SCの合格率を引き上げることによって、情報処理安全確保支援士の登録者数を増加させる狙いがあるとするのは考えすぎではないでしょう。

長文連投失礼しました。
2023.10.26 23:36
えださまさん(No.195) 
※合否結果前なので民間の解答速報で採点したという体でお聞きください
ここの掲示板に投稿するつもりなかったけど、、、

午前1:9割
午前2:8割

午後問2:7割(TAC速報)
午後問4:7割(TAC速報)

8月に基本情報合格してから、試験日までひたすら勉強してました。
勉強方法を以下記載しますので、参考になる方いれば嬉しいです。

<午前勉強方法>
過去問道場を、毎日通勤時間に解く(2000問くらい解いていた気がする)

<午後勉強方法>
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2023年版 上原本を2周
うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集 村山 直紀 (著)を3周

※過去問を実際に解いたことはありません


【総論】
普段の仕事でセキュリティ製品の設計・構築、セキュリティ企画の上流工程をしているので、知識+実務でなんとか1発合格できそうです。
やはり問題は午後試験だと思いますので、重点的に勉強・対策を講じてください。

P.S.
次は、CISSPやCompTIA CySA+の勉強をしています。
2023.10.27 10:15
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014-2024 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop