HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»試験要領変更で難化
投稿する
自信をもってアピールして、その仕事をこなせる人なら堂々と誇ればいいと思う。
いざそれに着手して「出来ませんでした。テヘペロ」で済ませれる世界なら良いですが、
例えば「安全支援士」だと、「セキュリティ事故、信用失墜。」というリスクがあるため、背後にあるリスクを考慮して書きました。
車の運転免許証と同じだと思っていまして、
車の運転免許証持ってても、運転下手奴は下手。理論と一緒だと思ってます。
試験要領変更で難化 [1794]
たかなさん(No.1)
試験要領が変わってから難化した気がします。
合格率で見ても要領変わってからどんどん下がってるし…
回答も論述寄りになってきて、表面上の知識じゃ受からない気がします。
皆さんどう思いますか?
合格率で見ても要領変わってからどんどん下がってるし…
回答も論述寄りになってきて、表面上の知識じゃ受からない気がします。
皆さんどう思いますか?
2024.12.26 17:50
やじるぴさん(No.2)
たしかに文字数制限がなくなって難化はしていますが、普通に勉強していれば受かりますよ
2024.12.26 19:43
👼さん(No.3)
申し上げにくいですが、受からないのはご自身の知識不足・読解力不足・論述力不足ではないでしょうか。
突然に合格率が半分になったりしたならば試験の方がおかしい、悪問と言えるでしょうが、今回試験で言えば合格率低下といっても数%程度のことですから。
突然に合格率が半分になったりしたならば試験の方がおかしい、悪問と言えるでしょうが、今回試験で言えば合格率低下といっても数%程度のことですから。
2024.12.26 19:53
かりんさん(No.4)
元々午後でも足切りがあった試験なので統合されて難易度が上がるというのは至極当たり前じゃないですかね…?これまでと同じ難易度感で統合されただけだったら統合前に受かった方々なんだったのって話になっちゃうんで。
試験対策に拘らず多方向から知識やらノウハウやらを身につければなんとかなる難易度だと思うんで受かりたいなら手動かすしかないなーと思います。
試験対策に拘らず多方向から知識やらノウハウやらを身につければなんとかなる難易度だと思うんで受かりたいなら手動かすしかないなーと思います。
2024.12.26 20:06
隔離小坂さん(No.5)
今回合格率が数%低下したというのは、1,2ポイントはともかく4ポイント以上も下がってるんですよ。
しかも前回はミスで繰り上げ合格者出てますし。
受かった人間はいくらでも言えますが、ギリギリ不合格だったような人は悔しくて必死なんです。採点がブラックボックスな以上、色々と疑ってしまうのも無理ないでしょう。
しかも前回はミスで繰り上げ合格者出てますし。
受かった人間はいくらでも言えますが、ギリギリ不合格だったような人は悔しくて必死なんです。採点がブラックボックスな以上、色々と疑ってしまうのも無理ないでしょう。
2024.12.26 20:17
といさん(No.6)
一通り午後問題眺めて、問3のクレジットカード情報の漏洩だけ異様に簡単だと感じました。
合否結果の掲示板でも3番選択した人で不合格な人いないんじゃないかな?
一通りの知識をつけたうえで、午後は簡単な問題を見極めて選択する力も必要だと感じます。
今回は午前Ⅱも個人的には難しく感じたので、そちらも合格率に影響していそう。
合否結果の掲示板でも3番選択した人で不合格な人いないんじゃないかな?
一通りの知識をつけたうえで、午後は簡単な問題を見極めて選択する力も必要だと感じます。
今回は午前Ⅱも個人的には難しく感じたので、そちらも合格率に影響していそう。
2024.12.26 20:29
かりんさん(No.7)
隔離小坂さん
セキスペなんて言ってる割に午後問題で要求されている知識の難易度そこまで高くないと思いませんか?セキスペですよ。
合格率とか60点とか考えずに高い点数を目指せるように知識を付ければ下振れたとしても合格できるんじゃないでしょうか。どうしても受かりたいならそのレベルになれるよう自己研鑽に励むべきです。
セキスペなんて言ってる割に午後問題で要求されている知識の難易度そこまで高くないと思いませんか?セキスペですよ。
合格率とか60点とか考えずに高い点数を目指せるように知識を付ければ下振れたとしても合格できるんじゃないでしょうか。どうしても受かりたいならそのレベルになれるよう自己研鑽に励むべきです。
2024.12.26 20:41
橙色文書さん(No.8)
難しい易しいは個々人の主観ですが、通過率56.37%だった今回の午前Ⅱについては客観的に難しかったと評価できるでしょう。
それはともかく、合格率の急降下は問題の質が原因ではなくIPAの意図でしょう。
午前の通過率は操作不可能ですが、午後の通過率を操作することにより合格率を一定に収めることができます。
午後の通過率の操作は配点「の内訳」を調整することによって可能です。
各問の配点が50点ジャストである限り、試験終了後から合否確定までの間に配点「の内訳」をどうしようとIPAの裁量の範囲内です。
※配点と採点と得点の違いが判らない人は、わかるようになってください。
それはともかく、合格率の急降下は問題の質が原因ではなくIPAの意図でしょう。
午前の通過率は操作不可能ですが、午後の通過率を操作することにより合格率を一定に収めることができます。
午後の通過率の操作は配点「の内訳」を調整することによって可能です。
各問の配点が50点ジャストである限り、試験終了後から合否確定までの間に配点「の内訳」をどうしようとIPAの裁量の範囲内です。
※配点と採点と得点の違いが判らない人は、わかるようになってください。
2024.12.26 20:57
やよいさん(No.9)
難しい、優しいと感じるのは個人の主観だと思いますし、どのような採点であれ、合格した人と不合格した人で差があったのは事実です。
得意不得意は人それぞれなので、一概に今回不合格となった人が勉強不足かどうかは分かりません。
御自覚はないかもしれませんが、荒れる原因となりますので煽るような発言は止めましょう。
得意不得意は人それぞれなので、一概に今回不合格となった人が勉強不足かどうかは分かりません。
御自覚はないかもしれませんが、荒れる原因となりますので煽るような発言は止めましょう。
2024.12.26 21:18
たかなさん(No.10)
私が落ちてると思われてますが、受かってます…
受かってる上での話です、、
受かってる上での話です、、
2024.12.26 22:00
落第者さん(No.11)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.27 01:42)
2024.12.27 01:42
アメリカさん(No.12)
スレ主の方に暴言を吐いている人がいますが、合格率から見て難化しているのは事実です。閲覧していて気分が悪くなります。
2024.12.27 07:31
ゆーぼさん(No.13)
午前午後9割で合格しました。比較的受験者の中で高得点を取れましたが、
スレ主様がおっしゃる通り確実に難化してます。
合格率だけをみても、試験方式の変化をみてもそうです。
一般的な参考書だけでは取り切れない問題が多く出るようになったと感じます。
「勉強不足」と合格者目線で一蹴するのは簡単ですが、
年度をまたいだ情報処理安全確保支援士の合格者の公平性という観点から申し上げると、
その理論は暴論極まりないです。やめましょう。
スレ主様がおっしゃる通り確実に難化してます。
合格率だけをみても、試験方式の変化をみてもそうです。
一般的な参考書だけでは取り切れない問題が多く出るようになったと感じます。
「勉強不足」と合格者目線で一蹴するのは簡単ですが、
年度をまたいだ情報処理安全確保支援士の合格者の公平性という観点から申し上げると、
その理論は暴論極まりないです。やめましょう。
2024.12.27 10:09
あるるさん(No.14)
異なる意見を申し上げて恐縮ですが、私はR6春同様、難化したとは思いませんでした。
個人的な体感ですけど、今回も他の高度試験と比較してやはり易しいし、APとの差は小さい。
午後1回になったのは楽でよいけど、特にNW系の問題はもう一押し難しくても良いような・・・。
仮にも国家公認で「セキュリティスペシャリスト」を名乗るのであれば、もう少し細かな知識があっても良いと思う。(今回の「SMTPS」とか下手したらFE合格者でも正答できそう)
数値的には他の高度並みに倍率が上がったといっても、受験し易くなったから不勉強な層が増えたという要因も否定できないと思います。
ただ、倍率上昇の現象自体は、「高度情報人材」の確保の観点から個人的には好ましい傾向と思います。
個人的な体感ですけど、今回も他の高度試験と比較してやはり易しいし、APとの差は小さい。
午後1回になったのは楽でよいけど、特にNW系の問題はもう一押し難しくても良いような・・・。
仮にも国家公認で「セキュリティスペシャリスト」を名乗るのであれば、もう少し細かな知識があっても良いと思う。(今回の「SMTPS」とか下手したらFE合格者でも正答できそう)
数値的には他の高度並みに倍率が上がったといっても、受験し易くなったから不勉強な層が増えたという要因も否定できないと思います。
ただ、倍率上昇の現象自体は、「高度情報人材」の確保の観点から個人的には好ましい傾向と思います。
2024.12.27 10:54
ゆーぼさん(No.15)
確かに質の確保という面では好ましい傾向であるとは思います。
ですが過去に合格された方々との公平性という意味では相応しくない傾向だと考えます。
合格年度によって支援士の質に乖離が生じてしまうのは、なんとも言えないですね...
多少の難易度の上下は致し方ないですが...
それこそ、ITSS5以上に相当する、更に難易度の高い資格等があれば良いのですが...
(正直情報処理安全確保支援士試験合格レベルだと、スペシャリストとは言えないですよね。)
ですが過去に合格された方々との公平性という意味では相応しくない傾向だと考えます。
合格年度によって支援士の質に乖離が生じてしまうのは、なんとも言えないですね...
多少の難易度の上下は致し方ないですが...
それこそ、ITSS5以上に相当する、更に難易度の高い資格等があれば良いのですが...
(正直情報処理安全確保支援士試験合格レベルだと、スペシャリストとは言えないですよね。)
2024.12.27 11:28
ささみさん(No.16)
まぁまぁ。おおよそここに書き込んでる方は今回15.1%に入った合格者だと思いますが、この国でいわゆる「高度IT人材」であり「サイバーセキュリティ人材」になった訳です。細かい技術はさておき、自信を持って「スペシャリスト」でいこうではありませんか。
2024.12.27 11:47
うんちくさん(No.17)
そうそう、うんちくいらね!合格したか、しなかったかだけ。合格したやつだけが登録するか、しないか悩める。どうしようかなぁ。
2024.12.27 12:45
ぽんさん(No.18)
形式が変わってから言えることは、IPA側で難化させる事も易化させる事もできるようになったという事ですかね。例えば今回の大門1も問われてる内容はおそらく殆どの方が理解できたと思いますが、どこまで細かく書くべきかどこまで本文に沿った方がいいのかなど回答の仕方で迷った方が多いと思います。設問内容自体は極端に難しくはないでしょう。でもそこで回答に一気に幅が出て、厳密に模範回答以外は不可、ニュアンスが合ってれば可の採点方法によって一気に難易度が変わってくると思います。特に今回の大門1は恐らく解答例以外は不可に近かったと思われ、だとすると激ムズだと思います。
昔は字数制限や語句指定があったのでそこまで振れ幅は出ないので難化と易化の判断もしやすかったでしょうが、今はこの回答は採点時に許容範囲なのかどうかすら不明なので体感で難化する印象ではないでしょうか。
日常でもそうですが、なんて答えればいいか分からない質問というのは総じて難しいものだと思いますので…
昔は字数制限や語句指定があったのでそこまで振れ幅は出ないので難化と易化の判断もしやすかったでしょうが、今はこの回答は採点時に許容範囲なのかどうかすら不明なので体感で難化する印象ではないでしょうか。
日常でもそうですが、なんて答えればいいか分からない質問というのは総じて難しいものだと思いますので…
2024.12.27 13:53
23合格さん(No.19)
うんちくって人幼稚園児?
2024.12.27 14:05
桔梗が丘さん(No.20)
掲示板見てる感じ支援士に人柄試験も採用した方がいい感じか?
このスレに書き込んでる半分は落ちるね。
このスレに書き込んでる半分は落ちるね。
2024.12.27 16:09
玉葱三太郎さん(No.21)
解答例で大問4は備考に解答に幅持たせるような記載がありましたね!
2024.12.27 18:17
橙色文書さん(No.22)
合格率19.2%の回で不合格になって、21.1%の回で合格するのはすっきりしないものが残ります。
15.1%の回で合格できたら、わだかまりのない達成感が得られそうな気がします。
ほぼ全員が正答できそうな設問が各問に仕込んであるのは、午前の通過率が極めて低い場合にその設問の配点を30点にするなどして、ほぼ全員を合格させるためだと推察しています。非常事態にのみ発動させる下駄のようなものです。
通常時は数点の配点で0点得点者を減らす効果もありますが、そのためにあえて作問するとは思えません。
15.1%の回で合格できたら、わだかまりのない達成感が得られそうな気がします。
> あるるさん(No.14)
> 今回の「SMTPS」とか下手したらFE合格者でも正答できそう
ほぼ全員が正答できそうな設問が各問に仕込んであるのは、午前の通過率が極めて低い場合にその設問の配点を30点にするなどして、ほぼ全員を合格させるためだと推察しています。非常事態にのみ発動させる下駄のようなものです。
通常時は数点の配点で0点得点者を減らす効果もありますが、そのためにあえて作問するとは思えません。
2024.12.27 20:46
セキスペ継続中さん(No.23)
合格率から難化したのは事実だとは思います。
一部の人はセキュリティに詳しい人もいますが、多くはスペシャリストかというとそうでもないです。質を確保し、資格としての存在価値を確立するためにはやむを得ないと思います。
それでもSANSやCISSPといった国際的にスペシャリストとして通用する資格と比較すればかなり取得は容易かと思います。
一部の人はセキュリティに詳しい人もいますが、多くはスペシャリストかというとそうでもないです。質を確保し、資格としての存在価値を確立するためにはやむを得ないと思います。
それでもSANSやCISSPといった国際的にスペシャリストとして通用する資格と比較すればかなり取得は容易かと思います。
2024.12.28 23:13
ひんさん(No.24)
春にSC受かってこの秋にPMに受かった者です。
両方受けてみて思ったこととして、今のSCは間違いなく勉強不足だと落ちます。午後は上位3割にいる必要があるので。また、そのために問題難易度は午後が2部制の時よりも難しいです。2部制の時期に合格した人が、今のSCを受験していた場合合格しないであろう人も多いでしょう。
逆に、PM等他の高度試験は勉強量が少なくても、午後1と午後2でそれぞれ上位5割にいれば受かる可能性があると考えて良いので、ある意味深い知識がなくても受かりやすいと思います。
そういう観点で、問題難易度としても合格可能性としても、難化していると思っています。
正直、他の高度試験に比べて受かりやすいと断言できるものではありません。
両方受けてみて思ったこととして、今のSCは間違いなく勉強不足だと落ちます。午後は上位3割にいる必要があるので。また、そのために問題難易度は午後が2部制の時よりも難しいです。2部制の時期に合格した人が、今のSCを受験していた場合合格しないであろう人も多いでしょう。
逆に、PM等他の高度試験は勉強量が少なくても、午後1と午後2でそれぞれ上位5割にいれば受かる可能性があると考えて良いので、ある意味深い知識がなくても受かりやすいと思います。
そういう観点で、問題難易度としても合格可能性としても、難化していると思っています。
正直、他の高度試験に比べて受かりやすいと断言できるものではありません。
2024.12.30 05:02
応用4回落ちた人さん(No.25)
難化したと思いますよ。
問題全体を通して総合的な回答を求められる問が多かったと思います。
あと、合格者ですがSMTPS書けませんでした…SMTP over TLSだと文字制限越えるとか考えてしまいました。
SPFとDKIMを厚く勉強してたのでリカバリーできたと思います。
問題全体を通して総合的な回答を求められる問が多かったと思います。
あと、合格者ですがSMTPS書けませんでした…SMTP over TLSだと文字制限越えるとか考えてしまいました。
SPFとDKIMを厚く勉強してたのでリカバリーできたと思います。
2024.12.30 08:01
たかなさん(No.26)
やっぱり難化しましたよねー
求められる技術力はあまり変わらないですが
従来の国語力に加え、応用力を求められるようになりましたね
従来の勉強法では受かるのが難しくなってきてますね
このまま難化して応用情報に毛が生えた試験というレッテルがなくなると良いですね
求められる技術力はあまり変わらないですが
従来の国語力に加え、応用力を求められるようになりましたね
従来の勉強法では受かるのが難しくなってきてますね
このまま難化して応用情報に毛が生えた試験というレッテルがなくなると良いですね
2024.12.30 11:41
高卒3流プログラマーさん(No.27)
受かった自分が言うのは説得力ゼロだけど、
もっと難化していいと思った。
合格しても、「私には、その実力ありません。ごめんなさい。」と痛感しました。
実務やってる人が受かるレベルじゃないと「意味ねー資格だな」と思いました。
それで良いと思います。寧ろ、そうするように持っていった気がします。
もっと難化していいと思った。
合格しても、「私には、その実力ありません。ごめんなさい。」と痛感しました。
実務やってる人が受かるレベルじゃないと「意味ねー資格だな」と思いました。
>表面上の知識じゃ受からない気がします。
それで良いと思います。寧ろ、そうするように持っていった気がします。
2024.12.30 13:59
焼き鳥さん(No.28)
国から「貴方はセキュリティのスペシャリストです」って認定されたのに、自ら「スペシャリストとはいえない」とか「こんな資格意味ない」って言う人って何なん笑?日本人というか特にIT系の界隈に多い気がする。基本情報とかでも合格したらもっと誇っていいと思うんだが。日本のITエンジニアの年収が低い理由もこういうところにあるんだよな。
2024.12.30 16:48
橙色文書さん(No.29)
No.8を読んでいないかご理解いただけない方が複数いらっしゃるようですから繰り返します。
合格率は「試験に合格する難易度」であり、スレ主さんが主張する午後問題の難易度の根拠にはなりません。
合格率はIPAが決定するもので、午前試験の通過率はIPAでは制御不可能ですから、午後の通過率を制御することにより目標に合格率を近づけています。
従って午後の通過率が午後問題の難易度の根拠になることもなく、実際に私が不合格になったR4春の午後(全体の)通過率は、R6春やR6秋の午後通過率より低い値でした。
ただし、(前述したとおり)午前試験は詳細な配点と採点基準が公開されており人為的操作が不可能のため、通過率が難易度の目安となるでしょう。
合格率は「試験に合格する難易度」であり、スレ主さんが主張する午後問題の難易度の根拠にはなりません。
合格率はIPAが決定するもので、午前試験の通過率はIPAでは制御不可能ですから、午後の通過率を制御することにより目標に合格率を近づけています。
従って午後の通過率が午後問題の難易度の根拠になることもなく、実際に私が不合格になったR4春の午後(全体の)通過率は、R6春やR6秋の午後通過率より低い値でした。
ただし、(前述したとおり)午前試験は詳細な配点と採点基準が公開されており人為的操作が不可能のため、通過率が難易度の目安となるでしょう。
2024.12.30 20:36
応用4回落ちた人さん(No.30)
午後の採点で調整できるなら例年どおり合格率20%にもできるんですよね?
ならなぜ今回はあえて15%にしたのか?
運営としては合格者増やして登録者増やしたいのに。
弱い支援士を出さないための難化といっても良いのではないでしょうか。
私はSMTPS書けませんでしたが登録予定です、ごめんなさい。
ならなぜ今回はあえて15%にしたのか?
運営としては合格者増やして登録者増やしたいのに。
弱い支援士を出さないための難化といっても良いのではないでしょうか。
私はSMTPS書けませんでしたが登録予定です、ごめんなさい。
2024.12.30 22:04
azuさん(No.31)
かなり個人的意見ですが、
R5秋以降、午後は大問2問解けばいい、ということを考えると体力的に楽になったと思います。
ただし、問題数自体が減ったことで普段の業務内容が出た、たまたま勉強したところや得意分野が当たった場合はすんなり合格できると思いますが、その逆もしかりであり皆が結果に納得感を得ることは難しいとも思いました。
実務ができる人に日々劣等感を感じ思うところがあり試験を受け昨年合格した者ですが、滅茶苦茶共感できます。
ただし、受かった後に気づきましたが試験に受かった事実と、実務ができることは"別"に考えたほうがいいです。
セキスぺ=実務ができることを示すわけではないと思います。
また、15%に落ちた原因としては的外れかもしれませんが、
基本、応用を飛ばして受験している人が増えてきている(?)もあるのではと思いました。実際私の会社ではSCの試験を3年以内にチーム内のうち誰か合格してほしいみたいな言い方をされました。私も基本→SC組です。
(恥ずかしながら上記劣等感があり応用の勉強してましたが、会社の通知からSCに転換しましたが。)
R5秋以降、午後は大問2問解けばいい、ということを考えると体力的に楽になったと思います。
ただし、問題数自体が減ったことで普段の業務内容が出た、たまたま勉強したところや得意分野が当たった場合はすんなり合格できると思いますが、その逆もしかりであり皆が結果に納得感を得ることは難しいとも思いました。
> 合格しても、「私には、その実力ありません。ごめんなさい。」と痛感しました。
> 実務やってる人が受かるレベルじゃないと「意味ねー資格だな」と思いました。
実務ができる人に日々劣等感を感じ思うところがあり試験を受け昨年合格した者ですが、滅茶苦茶共感できます。
ただし、受かった後に気づきましたが試験に受かった事実と、実務ができることは"別"に考えたほうがいいです。
セキスぺ=実務ができることを示すわけではないと思います。
また、15%に落ちた原因としては的外れかもしれませんが、
基本、応用を飛ばして受験している人が増えてきている(?)もあるのではと思いました。実際私の会社ではSCの試験を3年以内にチーム内のうち誰か合格してほしいみたいな言い方をされました。私も基本→SC組です。
(恥ずかしながら上記劣等感があり応用の勉強してましたが、会社の通知からSCに転換しましたが。)
2024.12.31 08:10
高卒3流プログラマーさん(No.32)
>日本人というか特にIT系の界隈に多い気がする。基本情報とかでも合格したらもっと誇っていいと思うんだが。日本のITエンジニアの年収が低い理由もこういうところにあるんだよな。
自信をもってアピールして、その仕事をこなせる人なら堂々と誇ればいいと思う。
いざそれに着手して「出来ませんでした。テヘペロ」で済ませれる世界なら良いですが、
例えば「安全支援士」だと、「セキュリティ事故、信用失墜。」というリスクがあるため、背後にあるリスクを考慮して書きました。
車の運転免許証と同じだと思っていまして、
車の運転免許証持ってても、運転下手奴は下手。理論と一緒だと思ってます。
2024.12.31 12:36
橙色文書さん(No.33)
個人的に合格を誇り難いのは実務的な試験ではないからです。
採点コストの都合で「正解が用意されている」設問が多く、実務での課題解決に必要な「思考力を問う」設問が少ないため、試験かクイズでしか使えない「用意されている正解を当てる」才能さえあれば合格できてしまいます。
実務では正解(それ以外はない課題解決策)が用意されていることはありません。
正解が存在している課題はディープラーニングに任せておけばいいでしょうから専門家は不要です。
全てのナレッジベースから隔離される試験環境は非現実的ですし、実務で手書きをする機会も稀でしょう。
採点コストの都合で「正解が用意されている」設問が多く、実務での課題解決に必要な「思考力を問う」設問が少ないため、試験かクイズでしか使えない「用意されている正解を当てる」才能さえあれば合格できてしまいます。
実務では正解(それ以外はない課題解決策)が用意されていることはありません。
正解が存在している課題はディープラーニングに任せておけばいいでしょうから専門家は不要です。
全てのナレッジベースから隔離される試験環境は非現実的ですし、実務で手書きをする機会も稀でしょう。
2025.01.03 20:27