HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後問題の選択について
投稿する
午後問題の選択について [0748]
多浪さん(No.1)
今回の3年秋の午後試験ですが、午前1の問題選択がなかなかできずに、開始から時間が10分近く経過しても決断できずとても焦りました。結局、問1と問3に決めたものの、問1を解きながら本当にこの選択でいいのかと思いながらで、精神的に辛いものがありました。
午後2は、問1が私がやれないセキュアプログラミング、過去問でも苦手な利用者認証の流れ図があったので、迷わず問2にしました。
今回のように午後1でセキュアプログラミングがないと、3通りの選択となってしまいます。皆さんはどうのように選択されていますが。次回受験のため、お知恵をいただければと思います。
午後2は、問1が私がやれないセキュアプログラミング、過去問でも苦手な利用者認証の流れ図があったので、迷わず問2にしました。
今回のように午後1でセキュアプログラミングがないと、3通りの選択となってしまいます。皆さんはどうのように選択されていますが。次回受験のため、お知恵をいただければと思います。
2021.10.13 00:05
モフさん(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.10.13 06:25)
2021.10.13 06:25
モフさん(No.3)
スクリプトとか、ややこしいシーケンス図とかが出てる問題はまず除外してます。
悩むのは多分そういった問題が出ていなかった場合だと思います。
そういう場合は、空欄の数が多い問題を選び、難しくなさそうかつ知らない知識問題がたくさん(3つとか4つ)出ていないことを確認して解いていっています。空欄の数が多いほうが悪問や難問が出ても配点が高くなく、点数が安定させやすい気がしたので。
今回の場合は空欄が多かった問3をまず選びました。問1と問2の空欄の数が同じで悩んだんですが、問1にしました。問2が暗号がメインの題材であり、問1と比べると若干珍しい(=解きなれていない)感じがしたからです。
直感で選ぶ問題を決めてもよかったのですが、それで難しい問題選んで落ちると悔しくなっちゃうので、できるかぎり機械的に選べるようにしたつもりです。
悩むのは多分そういった問題が出ていなかった場合だと思います。
そういう場合は、空欄の数が多い問題を選び、難しくなさそうかつ知らない知識問題がたくさん(3つとか4つ)出ていないことを確認して解いていっています。空欄の数が多いほうが悪問や難問が出ても配点が高くなく、点数が安定させやすい気がしたので。
今回の場合は空欄が多かった問3をまず選びました。問1と問2の空欄の数が同じで悩んだんですが、問1にしました。問2が暗号がメインの題材であり、問1と比べると若干珍しい(=解きなれていない)感じがしたからです。
直感で選ぶ問題を決めてもよかったのですが、それで難しい問題選んで落ちると悔しくなっちゃうので、できるかぎり機械的に選べるようにしたつもりです。
2021.10.13 06:27
クリアバッグさん(No.4)
午後1にセキュアプログラミングが出るのはいいですけど、午後2に出てくると相当きついですよね。
私はもうあきらめてweb開発の勉強を始めることにしました。
おすすめの書籍はこのサイトでも紹介されている「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」です。
もう割りきって今流行りのweb系の勉強を始めてみるのもいいかもしれないですね。
私はもうあきらめてweb開発の勉強を始めることにしました。
おすすめの書籍はこのサイトでも紹介されている「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」です。
もう割りきって今流行りのweb系の勉強を始めてみるのもいいかもしれないですね。
2021.10.13 13:44
たこすさん(No.5)
午後1を10分程度で問題選択できれば、
残り時間は80分もあります。
1問あたり40分も使えます。
充分ではないですか?
問題選択に時間をどれくらい使うか決めておけば
焦らなくて済むのではないでしょうか。
私の場合、最低でも午後1なら15分、午後2なら30分は
問題選択のためだけに使うと決めて挑みました。
自分が点数を取れる問題を最初に見極められれば
迷いも焦りもなく問題に集中できますよ。
残り時間は80分もあります。
1問あたり40分も使えます。
充分ではないですか?
問題選択に時間をどれくらい使うか決めておけば
焦らなくて済むのではないでしょうか。
私の場合、最低でも午後1なら15分、午後2なら30分は
問題選択のためだけに使うと決めて挑みました。
自分が点数を取れる問題を最初に見極められれば
迷いも焦りもなく問題に集中できますよ。
2021.10.13 13:50
クリアバッグさん(No.6)
セキュアプログラミングを抜きにして、応用情報のような選択した問題によって差が開くことって、情報処理安全確保支援士試験でありますか?
何かどの問題も似たり寄ったりで読解力が必要になる国語の問題にしか見えないです。
何かどの問題も似たり寄ったりで読解力が必要になる国語の問題にしか見えないです。
2021.10.13 14:18
多浪さん(No.7)
スレ主です
モフさんの機械的に選択できるように予め決心しておくことは、選択の不安を除く意味でも大切なんですね。試験開始前に配られる解答用紙から設問数や、問題推測できることもありますし。(午後1の正誤表は、さすがに 表を見るな!でしたね)
たこすさんのように、自分自身で選択する時間をしっかり決めておくことは、焦らなくて済みそうです。問題選択している時間も設問は読み込みしているわけで、選択中の時間ロスは午後1だと選択しない問題分の1/3と考えてみます。
クリアバックさん、ありがとうございます。限られた時間中での読解力は本当に必要ですね。ここは過去問の練習で磨いていかねばと思います。
次回は問題選択で焦らないようにできそうです。皆様ありがとうございました。
モフさんの機械的に選択できるように予め決心しておくことは、選択の不安を除く意味でも大切なんですね。試験開始前に配られる解答用紙から設問数や、問題推測できることもありますし。(午後1の正誤表は、さすがに 表を見るな!でしたね)
たこすさんのように、自分自身で選択する時間をしっかり決めておくことは、焦らなくて済みそうです。問題選択している時間も設問は読み込みしているわけで、選択中の時間ロスは午後1だと選択しない問題分の1/3と考えてみます。
クリアバックさん、ありがとうございます。限られた時間中での読解力は本当に必要ですね。ここは過去問の練習で磨いていかねばと思います。
次回は問題選択で焦らないようにできそうです。皆様ありがとうございました。
2021.10.13 20:01
かわさきさん(No.8)
午後一に関しては、回答数が多い方が簡単な問題があり、
回答数が少ない場合は今年春の午後一の設問3のように難しいことがあるので、
前回の失敗を踏まえ、問3を選択しました。
問2は難しそうだったので、問1を選択しました。
午後2は問2を選択しました。
選択した問題は適切だったと思います。
回答数が少ない場合は今年春の午後一の設問3のように難しいことがあるので、
前回の失敗を踏まえ、問3を選択しました。
問2は難しそうだったので、問1を選択しました。
午後2は問2を選択しました。
選択した問題は適切だったと思います。
2021.10.13 20:17